ページが見つかりませんでした – 看護師の妊娠・出産・子育て中の転職や働き方 https://www.mamanurse.net 看護師の妊娠・出産・子育て中の転職や働き方 Mon, 19 Feb 2024 01:38:13 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.7.3 1歳子持ちママナースが病棟に転職し感じたメリット。子供が小さいときの働き方 https://www.mamanurse.net/byoto/39/ https://www.mamanurse.net/byoto/39/#respond Wed, 15 Sep 2021 06:31:37 +0000 https://www.mamanurse.net/?p=39

子どもが小さいときの看護師の仕事復帰は、心配事ばかりですよね。 子どもの熱での急な休みを理解してもらえるかな… 残業ばかりでお迎えに間に合わなかったら… ブランク後の看護師としての知識や技術は大丈夫かな… 子連れ転職を成 […]]]>

子どもが小さいときの看護師の仕事復帰は、心配事ばかりですよね。

  • 子どもの熱での急な休みを理解してもらえるかな…
  • 残業ばかりでお迎えに間に合わなかったら
  • ブランク後の看護師としての知識や技術は大丈夫かな…
  • 子連れ転職を成功させるコツはあるかな
つむぎ

わたしは子どもが1歳総合病院に非常勤として転職・復帰した経験があります。

両実家とも遠方で、頼れるのは夫のみ。

復帰前はどのような職場に就職するかとても悩みました。

しかし、

病棟に復帰してママナースにとても適した環境だと感じました。

わたしの経験をもとに、

病棟勤務が小さな子どもをもつママ看護師におすすめの理由

を紹介します。

こんな人に読んでほしい
  • 妊娠を期に退職したor育休中で復帰が不安
  • 病棟以外で働く方がいいんじゃない?…と思っている
  • ブランクがあり、手技や知識に不安がある
  • 子育てしながら病棟勤務のイメージがつかない

また、子どもが小さいうちの転職は情報収集が命です!!!

  • 実際に働くママナースからの情報
  • 看護のお仕事といった転職サイトでのプロの情報
    (非常勤の求人もあるのでママナースにもありがたいです)

これらを駆使してママナースに働きやすい職場を見つけましょう。

病棟勤務が小さな子どもをもつママ看護師におすすめの理由

ブランクがあり看護知識・技術面が不安でも安心

復帰後不安なことの一つに、ブランク後の看護技術・知識がありますよね

それらを解消するのに、総合病院は以下の点からおすすめです。

総合病院はブランクのあるナースにも安心
  • 教育制度が整っている
  • 採血練習用の腕の模型が借りられる
  • 研修や勉強会に参加ができる
  • eラーニングの導入で、自宅でも勉強できる
  • フォローの先輩がたくさんいる

就職活動の面接のときに、久しぶりの採血が不安なことを面接で相談しました。

「必要なら練習用の模型使えますよ!」

と言ってもらい、安心しました。

実際には模型は使わずにすみましたが…笑

既卒で経験もそれなりにありましたが、ブランク後は心配でした…
不安を伝えたら、慣れるまで手厚くフォローしてくれました。

スタッフ人数の少ないクリニックや施設だと、即戦力が求められるので難しいと思います…
病棟だからこその安心感でした。

また、ネット環境さえあれば自宅でこどもの寝かしつけのあとに勉強もできるので知識面も助かります。

職員の人数が多く、急な休みもカバーし合える

復帰後、子どもは必ずと言っていいほど頻回に熱を出します。

子どものそばにいてあげたい…
でも職場に迷惑をかけるのでは…

ママナースなら誰しも感じたことのある悩みだと思います。

しかし病棟は、看護師の人数が他の職場にくらべて比較的安定しています。

理由としては

  • 病棟内が人手不足でも、他病棟からの応援が可能
  • ママナース以外の働き手も多い

ことがあります。

総合病院は、忙しくて急なお休みなんてとりにくいのでは…

というイメージがありますが、他の職場よりも断然おやすみしやすい環境です。

わたしは2カ所の総合病院を勤務した経験があります。

どちらの病院も、お休みが重なりスタッフ人数が少なくなると、他の病棟から応援が来てくれました。

ケアや末梢確保などフリー業務をしてくれます。

クリニックや施設、デイサービス、訪問看護はママナースに優しいと言われますが…

子どもが小さいうちの、熱をよく出す時期にかぎっては必ずしもそうではありません。

スタッフの人数が少なく、お休みするのに気を遣うためです。。。

子どもの熱のとき仕事はどうしよう…

とお悩みの方は「子どもの熱で仕事を休みすぎてクビに?!」の記事も参考にしてみて下さい。

平日休みが取得しやすい

子どもが生まれると、平日検診や受診に行ったり、その他役所での手続きの必要も出てきます。

平日お休みをとって、子どもと一緒にすいているときに動物園におでかけが出来るのも嬉しいポイントです。

専門職種が多くキャリアアップに最適

総合病院にはさまざまな職種のスタッフが在籍しています。

そして各種専門のスタッフにより、勉強会が定期的に開催されます。

新しい知識を学んだり、キャリアアップしやすい環境にあります

時短やパートだと、時間外での参加が難しい…
どうすればいいの?

わたしの場合ですが、

  • 参加者に声をかけて資料を余分にもらう
    (orコピーさせてもらう)
  • ベッドサイドで直接相談してみる

などの方法で時間の限られた中で少しでも知識を増やせるよう意識しています

特におすすめなのはベッドサイドで直接相談することです。

わたし自身がパート勤務でなかなか勉強会には参加できないのですが…

疑問があればリハビリの合間に声をかけて相談しています

例えば、リハビリ中に

「この患者さん、飲み込みが悪くて悩んでいます…」

とベッドサイドで聞くと、

「この患者さんは、○○の病気の影響で首が固いね。
こんなリハビリをするといいよ。
スプーンの種類は……続」

といった具合に質問の何倍もの回答を教えて下さいます

専門知識を現場(病棟)で得る

患者さんへ看護として還元

というサイクルが病棟では回っているので、非常にやりがいを感じています。

保育園を併設している

多くの総合病院では、保育園を併設しています。

希望があれば病院見学と同時に併設する保育施設の見学ができることもあります。

病院見学の申し込みをしたときと、面接のとき
「併設の保育園の見学はされますか」と聞かれました。

すでに保育園が決まっていたので見学はしませんでしたが、気になるときはあらかじめ見学可能か担当者に確認してみましょう。

娘は併設の保育園には通っていないのですが、

実際にお子さんが病院併設の保育園に通っている同僚採用担当者の話を聞き

わたしの感じたメリット、デメリットは以下のとおりです。

・保活激戦区でも空いていることが多い
「求職中」の一番下の保活ランクでも入りやすい
夜間の預かりや、病児保育をしている施設もある
 (ただし曜日がきまっている)
・病院近くにあり、送り迎えがしやすく多少の残業でも延長保育になりにくい
・病院近くにあれば、仕事の休憩時間を使って授乳に行ける

・保育園から自宅までは遠いと、子どもを連れての移動が大変
・ママナースが増えた影響で空きがない場合もある
・早く勤務が終わったのを発見され、早めのお迎えを依頼される場合もある

病院や保育園により違いはあると思いますが、比較的入りやすいようです。

しかし、最近は病棟で働くママナースが増えた影響で病院併設の保育施設も空きがない場合もあります。

つむぎ

私は復帰の就職活動のとき3カ所の総合病院を見学しました。

うち1つは保育施設の空きがないということでした。

気になる総合病院の併設保育施設は空きがあるかどうかのチェックを事前にしておくことをおすすめします。

職員の人数が多く、休み希望が通りやすい

あまり知られていませんが、病棟以外の勤務先だとこのような問題があります。

・クリニックや訪問看護、介護施設などは一施設あたりの看護師の人数が少なめ
・これらの勤務先では比較的子育て世代が多い

連休では希望が被りがちでなかなか思うように休み希望ができない

反対に、総合病院は子育て中の人や独身の人、などライフスタイルもさまざまです。

  • 子育て中の人は家族の休みと合わせるために連休にお休み希望
  • 独身の人は連休中や夜勤でがっつり働いて旅費の安い平日に休み希望

など希望が分かれることが多くあります。

そのため病棟は休み希望は比較的通りやすいです。

福利厚生が充実している

  • 家賃補助
  • 医療費の補助
  • 保育施設
  • 学会や研修の補助
  • 飲食店やホテルの補助

このようなものがあります。

常勤、非常勤で多少の差はあるものの、母体の小さな職場に比べると充実しています。

特にありがたいのは子の看護休暇の制度です。

ママナースの多い職場で、実際に周りの取得実績もあるので利用しやすいです。

こどもが頻回に熱を出して休むことがあっても助かっています。

わたしの勤務する病院では、一日あたりいつもの半分の給料が支給されます。

小さな施設やクリニックでも、場合によっては大きなグループに所属していることもあります。

そのような場合は充実したの福利厚生が受けられる場合もあるので、確認してみましょう。

産休育休がとりやすい

一定の資格さえあれば、制度上は必ず取る事ができます。

しかし、

クリニック・デイサービスなど母体の規模が小さい場合、

職員数が少なく退職となる場合が多いようです…

もちろん妊娠による解雇は許されないことなのですが、現状は周りの視線などもあり難しい…

また、訪問看護も体調面の不安から退職を選択する場合があります。
私の実体験

妊娠、出産を考えている場合は病棟で働くことをお勧めします。


小さい子どもを持つママ看護師が転職を成功させるコツ

早めに看護師転職について情報収集しておく

わたし自身は出産後から転職活動を開始しました。

しかし、はじめてから

もっと早めに始めておけばよかったと心から後悔しました。

  • 小さい子ども連れの転職活動は、電話1本さえ超困難
  • 保育園の空き状況も考慮する必要がある

以上の理由からです。

可能であれば妊娠中から、

出産後であれば動き回らない乳児のうちに…

就職時期が決まっていなくても大丈夫です。
とにかく早めに行動するが吉です。

常勤・非常勤問わず幅広い選択肢を考えておく

わたしは、産後も正社員で働くつもりで転職活動をしていました。

しかし、転職活動をして感じたのは

子どもが小さいうちの看護師の正社員転職は、想像以上にハードルが高い

ということです。

自分の固定概念にとらわれず、
複数の転職サイトから幅広い選択肢を知ることで
自分に合った働き方を見つけやすくなります。

おすすめの転職サイト

常勤・非常勤・派遣看護師とさまざまな選択肢の情報を得るのにおすすめな転職サイトです。

登録はすべて無料で数分でできます。

さっそく登録&情報収集をはじめて、自分に合った職場を探してみて下さい。

看護師の転職サポート マイナビ看護師

「マイナビ」「マイナビ転職」でおなじみの 株式会社マイナビが運営する看護師の方のための転職・就職支援サービスです。

  • 医療系転職支援サービスのプロがサポートするから安心!  
  • 実際のトコロを良く知っている!
  • エリアごとの求人を網羅!

日本全国にオフィスを展開し、病院、クリニック、訪問看護、介護施設など 豊富な求人のラインナップを有しています。

マイナビグループだからできる、 圧倒的なネットワークで好条件の非公開求人も多数取り扱っています。

看護のお仕事

正看護師、准看護師、保健師、助産師のいずれかの資格を持つ人の転職・復職を無料で支援するサービスです!

  • 24時間電話対応
  • 累計年間登録数業界最大級の11万人以上!
  • 2013年(株)ネオマーケティング調べにて、三冠を達成

常勤・非常勤どちらも対応しており、選択肢が広がります。

MC─ナースネット

「MC-ナースネット」は株式会社メディカル・コンシェルジュの看護師・保健師求人サイトです。

  • ツアーナース・健診などの派遣案件
  • 夜勤の無い企業求人

など他ではあまり見られない求人も豊富です。

単発スポット、派遣、非常勤、常勤と ライフステージに沿って様々な働き方が提供できます。

自分に合った職場を探せば、子どもが小さくても看護師は続けられる

わたしの実体験をもとに、

ブランクがあり、子どもが小さいときの転職は病棟勤務がおすすめの理由

をお伝えしました。

わたし自身が子連れで転職活動するときに本当に悩みました。

だからこそ、どうか皆様の参考になれば幸いです。

転職はリスクを伴いますが、転職活動はノーリスクでできます。

ぜひわたしのような後悔のないよう、早めに始めてほしいです。

ママナースとして育児もお仕事も充実できるよう願っています。

]]>
https://www.mamanurse.net/byoto/39/feed/ 0
子連れで失業保険を受け取る。オンラインセミナーは求職活動実績になる?認定日のポイントも。 https://www.mamanurse.net/%e5%ad%90%e9%80%a3%e3%82%8c%e3%81%a7%e5%a4%b1%e6%a5%ad%e4%bf%9d%e9%99%ba%e3%82%92%e5%8f%97%e3%81%91%e5%8f%96%e3%82%8b%e3%80%82%e3%82%aa%e3%83%b3%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%83%8a/1126/ https://www.mamanurse.net/%e5%ad%90%e9%80%a3%e3%82%8c%e3%81%a7%e5%a4%b1%e6%a5%ad%e4%bf%9d%e9%99%ba%e3%82%92%e5%8f%97%e3%81%91%e5%8f%96%e3%82%8b%e3%80%82%e3%82%aa%e3%83%b3%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%83%8a/1126/#respond Mon, 19 Feb 2024 01:07:58 +0000 https://www.mamanurse.net/?p=1126 わたしは妊娠してパートの病棟看護師を退職し、

妊娠中に失業保険の延長手続きをしていました。

その後こちらの記事で、延長を終了して子連れで失業保険の受給手続きに行ったことを書きました。

この受給手続きの後、実際に0歳の子どもを連れて

  • 求職活動実績作り
  • 認定日の手続き

に行ってきました!

子連れで失業手当の受け取りって、知らないことばかりでハードル高いですよね、、、泣

実際の経験を踏まえて、

負担の少ない求職活動実績づくりの方法
子連れで抑えておきたいポイント

をお伝えします。

子連れで求職活動実績、おすすめの方法

定義上は下記の通りです。

求職活動実績として認められる主なものは次の①~⑤のとおりです。ハローワークや新聞、インターネット等で求人情報を閲覧した、知人への紹介依頼等は、活動実績には含まれませんのでご注意ください。

求人への応募
ハローワーク等が行う職業相談、職業紹介、各種講習・セミナーの受講等
許可・届出のある民間事業者(民間職業紹介事業者、労働派遣事業者)が行う職業相談、職業紹介、各種講習・セミナーの受講等

 
公的機関(地方自治体、独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構、求人情報提供会社、新聞社等)が行う職業相談、各種講習・セミナー、個別相談が出来る企業説明会等の受講、参加等
再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の受験等
ハローワーク犬山HP

しかしながら、実際のところ何が求職活動実績となるかはハローワークによりかなり違いがあるようです。

わたしが経験したことを元に、子連れおすすめの求職活動実績を作る方法を考えてみました。

1ハローワークで求人情報を閲覧

インターネットでの求人情報の閲覧は活動実績に含まれないと記載がありましたが

ハローワークに来所して、

インターネット検索は活動実績になりました!

<実際の流れ>

受付にて

わたし「失業手当受給中です、、、職業相談をしたいんですが、、、」

スタッフ「実際に相談されますか、それともパソコンで検索しますか、どちらも活動実績になりますよ」

わたし「じゃあ、パソコンで、、、」

パソコンの前に案内される

一番混み合う10時頃でも、待つことはありませんでした。

希望職種や地域などの情報を入力して検索→いい求人があれば印刷

何分以上検索する、といった条件もなし

(わたしは15分程度見て、子が泣き出したので退散)

見終わったら

スタッフに「終わりました」と声をかける

用紙一枚記入する(3分程度)

(気になる求人があったか、いい求人があれば再就職すぐできそうか、の問いに○をつける。)

提出して終了

気になる求人があり希望すれば、この後職業相談も受けることができます。

これは、必ずハローワークに行かなければならない認定日の後におすすめの方法です。

2オンライン講座に参加

求職活動実績になるオンラインセミナーが様々なところで開催されています。

厚生労働省ハローワーク就職支線セミナー「動画配信サービス」

厚生労働省が動画配信をしているのですが、1回に限り、雇用保険の求職活動実績として認められます。

ハローワークに求職登録をしている方が対象です。

詳細は厚生労働省HPをご覧ください。

各地区のハローワークのHPで検索

それぞれのハローワーク独自でオンラインセミナーを開催していることがあります。

わたしが利用したハローワークでは、zoomを用いて

  • 履歴書や職務経歴書の書き方
  • 面接対策

などの講座がありました。

15分の短時間の視聴でOKです。

ただ、オンライン講座は手軽な分人気があるようです。

わたしは締切前に定員に達してしまい参加できませんでした、、、

早めに申し込みがおすすめです。

ハローワークに来庁した時に関連するチラシを探す

ハローワークには、就職を応援するためのチラシが沢山置いてあります。

オンラインセミナーもその一つです。

webではなかなか探し出せないセミナー情報が多い印象です。

また、子連れOKのセミナー、託児付きのセミナーなどママ向けの紹介も多いです。

認定日には必ずハローワークに行く必要があるので、その際にチラシをチェックしてみましょう。

3実際に担当者と職業相談

わたしは仕事復帰を強く望んでいたので、職業相談を受けました。

結果、とても充実したお話を聞くことができて大満足でした。

(詳細は別記事にて!)

4マザーズハローワークを利用

マザーズハローワークとは、いわばママ向けのハローワークです。

  • お子様連れでも安心の設備
  • 担当者制による就職支援
  • 子育てと両立しやすい仕事の紹介
  • 子育て支援に関する情報の提供
  • 就職に役立つセミナーの開催


参考:厚生労働省:マザーズハローワーク事業・支援メニュー

わたしは普通のハローワークを利用しましたが

授乳室やベビーカーを置くところ、エレベーターはなく設備面で少し苦労しました。

(張り紙に「ベビーカーの方は階段で声掛けてね」と書いてあったり、スタッフの方は子連れに理解あり親切でしたが!)

お近くにマザーズハローワークがあれば、設備面で安心です。

ちなみに、

初めの登録や認定日には普通のハローワークを利用した場合も、求職相談のみマザーズハローワークを利用することもできます。

もちろん求職活動実績になります


できるだけママ向けの、負担の少ない方法を紹介しました。

しかし、ハローワークにより異なることもあります。

あらかじめ確認しておくと安心です。

子連れで認定日の手続きに行く時のポイント

以下にあげるポイントはあくまでも「可能なら」というスタンスです。

家庭によってはそんなのは無理だ!ということもあると思います。

(というか我が家も無理なこと多いです。)

スタッフさんは子連れを気にかけてくれて優しいので安心して下さい!

預け先がある場合は預ける

待ち時間や移動の大変さを考えると、少々お金はかかりますが預けていく価値はあると思います。

特に本格的に職業相談をしたい場合は、子どもがいるとなかなか話が入ってこないので、、、泣

地域によってさまざまな預かり事業があります。

  • 一時保育
  • ファミリーサポート

事前登録が必要なことがほとんどです。

少々手間ですが、本格的に就職活動をすることになったときにも登録してあると安心です。

また、一時保育は争奪戦でわたしの住む地域ではなかなか空きがないのが現状です、、、

認定日は事前に分かっていると思うので、早めの予約をおすすめします。

混まない時間帯に行く

子どもの生活リズムや、上の子が園や学校に行っている場合はお迎え時間の関係などで難しいとは思いますが、、、

一番混むのは9時半〜11時半の印象です。

早朝or午後の時間が待ち時間が少ないです。

やむを得ない事情の時は認定日を変更できる

子どもが小さいうちは特に、熱を出したり転んで頭をぶつけたり、突発的なトラブルは日常茶飯事です。

認定日にやむを得ない事情で行けなくなってしまった場合は、電話連絡すると認定日を変更することができます。

その際は、受診の証明が必要です。

詳細は電話で確認しましょう。

子連れで失業保険の手続き、心配しなくて大丈夫!

オンラインセミナーを利用したり、時間帯に気をつけたりすることで負担を減らすことができます!

スタッフの方も、泣くとあやしたり、労いの言葉をかけてくださったりと皆さん優しかったです。泣

ぜひ安心して失業保険の受給手続きをして下さいね。

]]>
https://www.mamanurse.net/%e5%ad%90%e9%80%a3%e3%82%8c%e3%81%a7%e5%a4%b1%e6%a5%ad%e4%bf%9d%e9%99%ba%e3%82%92%e5%8f%97%e3%81%91%e5%8f%96%e3%82%8b%e3%80%82%e3%82%aa%e3%83%b3%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%83%8a/1126/feed/ 0
【看護師】妊娠して失業保険延長してたので、0歳連れて受給手続きに行った体験談。 https://www.mamanurse.net/sitsugyou1/1107/ https://www.mamanurse.net/sitsugyou1/1107/#respond Thu, 14 Dec 2023 01:02:03 +0000 https://www.mamanurse.net/?p=1107 第二子妊娠中に失業保険の延長をしていました。

お金が欲しい&復職に向けて情報収集がしたい!

という思いで、失業保険延長を終了して受給の手続きをしてきました。

0歳子連れで行ってきたので状況をシェアします。

<後日談>

子連れでの求職活動実績や、認定日についてはこちらの記事をどうぞ。

妊娠して退職後、失業保険の延長手続きをした

退職した病院からもらった必要書類を持って、管轄のハローワークへ行きました。

上の子はまだ保育園に預けられる期間だったので助かりました。

(退職後三ヶ月は、求職中扱いされて預かってもらえます。)

産むまでつわりがあり、いつ行くか悩みましたが、、、

第一子出産後、バタバタで手続きできる余裕がないことを身にしみて感じていたので

第二子妊娠中に少し無理していきました。

ちなみに制度上は、妊娠が理由の場合は離職日の翌日から最長4年以内まで受給期間を延長することができます

参考:厚生労働省・岐阜労働局・ハローワーク

延長していた失業保険の受給開始を決めたタイミング

第二子が生後4ヶ月の時に手続きを開始

生後4ヶ月に開始した理由は

・まだ激しく動く月齢でないので外出しやすい

・これより後になると動き回る、離乳食が始まる、などでハローワークに行くのが大変になりそう

1、2歳前後にハローワークに行って情報収集は

意思疎通できないし、動き回るし大変だと思います。

可能ならば動き出す前orもっと大きくなってお利口に待てるようになってからがいいです。

4月ごろから働けるように11月から情報収集をしたかった

わたしの場合、受給期間は3ヶ月間でした。

せっかくハローワークへ行くなら、その期間で色々情報収集したいと思いました。

転職活動が盛んになる4月前(12ー3月ごろ)だと、いい求人にたくさん出会えるかなー

と期待もあり、11月から開始しました。

でも、こればかりは子どもの生まれ月で難しいこともあるので、

個人的には転職が盛んになる時期よりも、子どもの月齢優先の方がいいと思います。

必ずハローワークに行く必要がある認定日を事前に確認。

失業保険を受給するには、4週間に1回の認定日には必ずハローワークに行く必要があります。

ネット上で様々な声を見ると、

失業保険を申請した曜日が、認定日の曜日になる

ということが多いようです。

実際わたしもそうでした。

なので、初回に行った曜日の4週間ごとの予定をチェックしておくことをおすすめします。

・数ヶ月先、4週間ごとの予定が空いている(幼稚園や家庭のイベント、幼稚園休みと被らない等)

・月曜日、大型連休前後は混みそうなので認定日に被らないように

これらを考慮して、初回に行く日を決めました。

しかし!

必ずしも失業保険を申請した曜日が、認定日の曜日になるとは限らない事例もあるようです。

失業保険申請の手続きの前に、受付で認定日を確認しておくといいかもしれません。

数ヶ月先の予定を確認し、ハローワークへ受給手続きへ

子どもはどうする?4歳は幼稚園へ、0歳は一緒にハローワークへ

午前中は来る人が多く待ち時間がかかるので、子どもの預け先があるならば預けた方が楽です。

また、ママ向けのマザーズハローワークもあります。

小さい子どもに配慮しながら情報収集ができるようです。

ただ我が家は近くにマザーズハローワークも、0歳児の預け先もなく、、、

(一時保育はほとんど空きなし&完母でミルク拒否で預けられない)

上の子は幼稚園へ、0歳児は連れていきました。

総合窓口から職業相談窓口に案内される

入ってすぐの総合窓口で、失業保険を延長中だが受給開始をしたい旨伝えました。

書類を確認してもらい、職業相談のブースへ案内されました。

職業相談の内容は、

・現在の状況の確認、登録(年齢、職歴、希望する職種や働ける時間帯など)

5年間は過去のデータがあり、4年前に登録していたので10分程度で終わりました。

初めて行く人は、これまでの職歴や、希望する職種、働ける時間帯などある程度考えておくとスムーズです。

初めて雇用保険受給する人の窓口へ案内される

10時ごろ行きましたが、ここで1時間弱待ちました。

説明終わり(11時頃)にはガラガラだったので、一番混む時間帯に行ってしまったようです、

今後の受給の流れが記載されたプリントを渡され、以下説明を受けました。

・雇用保険説明会について
(活動実績になるけれど、子連れなので参加大変!を相談。以下※参照。)

・受給用紙の書き方

・活動実績の作り方

・銀行登録
(前回登録して履歴あり。でもネット銀行に変更したかったので変更した。通帳の必要はなく、ケータイ画面見せて銀行、支店、口座番号確認してok)

・次回認定日の確認。

※雇用保険説明会の補足

指定された日時が、平日の午後。1時間近くかかるとのこと、、、

そして約80人一緒の会場で聞くのだそう。

上の子お迎えの時間に間に合わない&0歳児をその環境に置くのはちょっと、、、

と思い、行かなくてもいい方法はないか相談しました。

「子どもは連れていてもokだけど、感染症など心配であれば受けなくてもいいですよ。

その代わり、活動実績を別日に作ることができれば大丈夫です。」

とのことでした!

ちなみに、4年前(コロナが流行する直前)に同じ窓口では

「子どもは基本入れない。別日はどうですか。」

と4つくらい別日の候補を挙げてもらって、夫に無理に休みを取ってもらい頑張って行きました。

コロナ禍で少し方針が変わったのか、職員さんにより違うのか、わかりません、、、

でも、基本的には雇用保険説明会へは参加するように説明されます。

自分から参加が難しいことを相談しないと提案してもらえないかもしれません。


子どもの熱で認定日に行けないときは、電話で認定日を変えてもらえる

最後に、急に認定日に行けなくなった場合のことを質問しました。

やむを得ない場合は、受診を証明ができるものがあれば、認定日を変更できるそうです。

連絡先の電話番号を教えてもらい、すぐに連絡するように言われました。

詳細は状況により変わるので電話で話しますとのことでした。

以上が失業保険受給手続きの流れです。

今後も、子育てしながらの失業保険の受給、再就職に関することを随時更新予定です。

よかったらまた覗いてくださいね。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

]]>
https://www.mamanurse.net/sitsugyou1/1107/feed/ 0
妊娠して退職はもったいない?「お金がない」に夫婦で向き合った方法。 https://www.mamanurse.net/taisyoku-okane/674/ https://www.mamanurse.net/taisyoku-okane/674/#respond Tue, 14 Jun 2022 01:14:43 +0000 https://www.mamanurse.net/?p=674

我が家では、妊娠してわたしが退職したのを期に家計を見直しました。 夫婦で勉強して行動をしたことで 一生物のお金に対する知識・習慣が身につきました。 産休育休手当は一時的な資産となりますが、身に付いたお金の知識・習慣は、一 […]]]>

  • 妊娠してやむを得ず退職した。
    産休育休手当が出ない!お金がピンチ!!!
  • 妊娠して仕事がつらい。。。
    辞めたいけれど、お金が心配。。。

その気持ち、とてもよくわかります。

わたしもずっと続けると思っていた仕事を、妊娠してやむなく退職することに。

つわりがピーク&お金の心配
のダブルパンチで途方に暮れていました…

我が家では、妊娠してわたしが退職したのを期に家計を見直しました。

家計見直し内容
  • 家計を共有&見える化
  • 専門家に相談
  • 固定費の削減
  • 不用品を売る
  • ふるさと納税・投資を始める

夫婦で勉強して行動をしたことで

一生物のお金に対する知識・習慣が身につきました。

産休育休手当は一時的な資産となりますが、
身に付いたお金の知識・習慣は、一生涯役に立つ財産です。

ぜひみなさんも、まずは一つから始めてみましょう。

参考:訪問看護師の妊娠。退職する?継続する?
参考:看護師が妊娠し退職した体験談。お金や産後復帰の不安はどう解決した?

夫婦で家計の話し合い

お互いの資産・支出をマネーフォワードで管理

わたしの収入が途絶えてまず行ったのは、現状の資産の把握です。

夫婦で大雑把にしか把握していなかったので、これを期にしっかりアプリで管理することにしました。

管理にはマネーフォワードのアプリを利用しています。

3年以上利用して感じたメリットは

  • 一部機能を除き、無料で使える
  • ほったらかしでも家計簿ができる
  • 全資産がわかり、モチベーションアップ
  • 高額な出費はメールで教えてくれる
  • 不正アクセスなどのトラブルは一度もなし

今でも毎月夫婦で確認して、話し合いをしています。

夫婦でライフプランを話し合う

現状を把握できたら、

  • どのような夢があるのか
  • どのような生活をしたら、どれだけお金がいるのか。

などのライフプランを話し合いました。

具体的には。。。

  • 出産後の再就職はいつごろ?
  • 子どもの人数は?
    • 子どもにかけるお金は?(習い事・私立に通わせたいか等)
  • 家は賃貸?持ち家?場所や価格は?
  • 車はなしorあり?

FPさんの資料(後述)を参考にしたり、ネットで調べて話し合いました。

そして我が家のライフプラン表をエクセルで作成しました。

大学費用や老後費用など、長期的にまとまった金額を貯める場合の計画に

積み立て簡単シュミレーション(楽天証券HP)

がとても役に立ちました。

登録なしで無料で使えます!

  • 貯めたい目標金額
  • 積み立て年数
  • 運用利率

を入力すると、月にいくら貯めればいいのかが一目瞭然です

「目標達成に必要な毎月の積み立て金額を計算する」

の項目を利用します。

例えば、

子どもが18歳になる18年間で
大学費用の400万円貯めよう!

と夫婦で目標を立てたとします。

このように入力します。

毎月1.40万円貯めると、18年で目標金額に達成できるという結果になりました。
(運用利率3%の場合)

これは、貯金ではなく積み立てNISA(後述)などの運用をした場合の参考になります。

将来必要になるまとまったお金

  • 住宅資金
  • 教育資金
  • 老後資金

を貯める計画をする際に、積み立てシュミレーションは役に立ちました。

複数のFPに相談

  • 保険屋さんの話を聞く
  • お金のセミナーに参加する

といった方法でお金のプロであるFPさんに相談しました。

どちらも無料で参加でき、勧誘もありませんでした。

「こんな方法がありますよ」のようにアドバイスを下さいました。

提案に対して希望しない場合、「今回はやめておきます」と伝えれば、その後の連絡もありませんでした。

相談して感じたのは、
複数の」FPさんに相談することが大事だということです。

お金の知識が全くない状態だったので、

1人の意見を聞くだけでは視野が狭くなってしまっていたと思います。

様々なFPさんの話を聞き、資産形成にも色々な方法があると分かり

我が家に最善の方法を選択することができました。

※中には自分の利益のためだけに商品を売る人もいるようなので注意です。

不要品を売る

主にメルカリを利用して不要品を売りました。

取引のハードルが高そう、、、

という人は、YouTubeで分かりやすく説明しているチャンネルを参考にするのも良いです。

「メルカリ」と検索するとたくさん出てきますよ!

出産後は育児で片付けどころではありませんでした。
妊娠中に可能なかぎり断捨離することをおすすめします。

とはいえ梱包にも手間ひまがかかります。

そのため、

手間ひまと、もらえるお金を天秤にかけて、納得のいく金額のもののみ売る

を心がけています。

わたしの場合は利益が500円以上になる場合のみメルカリを使用していました。

それ以下になる場合は、

  • まとめて中古ショップに売りにいく
  • 捨てる

の方法で処分していました。

余談ですが、家の中が片付いていると、不要な物を買わなくなるという効果もあります。

お金がたまる好循環が生まれて一石二鳥です。

積み立てNISAを始める

投資に関しては全くの無知でした。

しかし、退職してから

お金がない!ピンチ!!

という状態になったことで、まずはYouTubeで情報収集し、

「お金の大学」というチャンネルで積み立てNISAについて知りました。

今は高校で投資を学ぶの!?
興味ないなんて言っていられない!!!

でも投資なんてギャンブルみたい
。。。

と思いながら、以下の方法ではじめてみました。

つみたてNISAとは何かをざっくり勉強

金融庁のホームページやYouTubeで勉強しました。

金融庁が勧めているなら安全なんだなと、ひとまず安心。

その後、YouTubeやネットで具体的な

  • 口座開設方法
  • 商品の選び方

を学びました。

ひとつの情報源からではなく、ネットやYouTubeなどいくつか見比べて、

自分が納得いく方法を選択しました。

楽天証券の口座を開設した

調べてみて、証券口座のおすすめは手数料の安いネット証券だとわかりました。

  • SBI証券
  • 楽天証券

が特にいろいろなところでおすすめされていました。

我が家は通販など楽天に馴染みが深かったので、
ポイントの付与率が上がる楽天楽天証券で口座開設しました。

もうひとつの決め手は、

とにかく楽天証券のHPがわかりやすかったことです

つみたて投資に関して全く無知でもつい面白くて見てしまいます。

楽天証券を3年以上利用してよかったこと

  • つみたて投資で楽天ポイントがたまる
  • ポイントも投資に利用できる
  • 100円からつみたて投資できる
  • スマホで簡単に手続きや管理ができる

逆に、いまいちな点は

  • ポイントの付与率が少しずつ下がっている。

今までが付与しすぎな程だったので、仕方がないかもしれませんが、、、

楽天経済圏ヘビーユーザーとしては残念です、、

口座開設は無料でスマホで簡単にできました。

子どもが生まれる前の、落ち着いている間に口座開設してしまうのがおすすめです。

少額からつみたてはじめて少しずつ額を増やした

仕事をやめて収入はゼロになりましたが、幸いこれまで貯めていた貯蓄がありました。

それを少額ずつつみたてNISA口座にうつすようにしました。

つみたてNISAはリスクが少ないと言われますが、投資は初めてで不安でした。
そのためまずは少額からはじめました。

楽天証券のつみたてNISAは月100円から可能なので安心です。

1年程経って

「積み立て投資とはこういうものなのかー」と

少し分かってきたところで、徐々に積み立てる額を増やしました。

まずは少額から、とにかく始めてみる

が第一歩で、知識は後からついてくると実感しています。

固定費の削減

固定費削減は、最初の手続きが面倒でなかなか始めるのが億劫ですよね、、

しかし我が家では、

  • お金がない
  • 妊娠して退職して時間ができた

をきっかけに、まとめて行いました。

我が家で取り入れた固定費削減を紹介します。

家賃が安い場所に引っ越した

新婚のテンションで新築物件を選択してしまい。。。

費用を下げるため駅から遠い場所を選んでいました。

しかし、妊娠後つらかった。。。(自業自得)

  • 住んだら新築のこだわりは全くなくなった
  • なのに家賃は高い
  • 妊婦が駅まで歩くのが大変

そのため、

  • 築年数が経っていて家賃が安い
  • 周辺環境は便利(駅近)

な場所に引っ越しました。

月一万円家賃がさがった上、便がいいので車を持たずにすみ(後述)

固定費を大幅に下げることに成功しました。

余談ですが。。。
引っ越しは出産後にしましたが、大変すぎたので妊娠中にしておけばよかったです。涙

車をもたない

子どもが生まれたら車は必要だよねーと漠然と思っていました。

しかし!調べてみると、、、

  • 駐車場代が高い
  • 購入費が高い
  • 維持費が高い(ガソリン、車検、自動車保険etc)

退職してお金ないのに、、、
数百万円の自動車を買ってその後月一万円以上の支出は無理だ!!!

と思い、すぐ諦めました。笑

車なし生活を乗り切るために工夫したこと

  • 近くに駅やバス停がある場所に住む
  • スーパーorコンビニ、児童館、小児科、保育園が徒歩圏内
  • 万一のときは、タクシーを使う
  • 大きい・重い、大変な買い物は通販を利用する

住む地域によっては、車を持たざるを得ない場合もあるかと思います。

しかし我が家では、これらの工夫で子どもが3歳になる今でも車は持たずに生活できています。

タクシーは、主に急病の時に利用しています。

一年に1、2回利用するかしないか程度です。

ケータイを格安SIMにした

楽天モバイル(現楽天アンリミテッド)に変えました。

当時毎月約7000円だったスマホの通信費が、1000円程度になりました。

  • 楽天モバイルのお店で手続きして乗り換え
  • データを引き継ぎも簡単
  • 通信速度は概ね問題なし

田舎の実家に帰省すると、若干通信速度が遅いかな、、とも感じます。笑

しかし、ほとんどの時間Wi-Fiをつなでいるので問題ないです。

乗り換えタイミングによっては、楽天ポイントが還元される場合もあります。
要チェックです!

保険を見直した

FPに相談したときに、保険についても話を聞きました。

必要なものや不必要なものを明確にして、不必要な保険は思い切って解約しました。

我が家は夫の会社で入ることができる保険が、保険料が安いので最低限それに加入しています。

保険見直しについては、YouTubeでもいろいろなチャンネルで勉強しました。

保険は年齢や家族構成によって適宜変更が必要なものです

今後も定期的に見直ししようと思います。

光熱費を見直した

固定費ではないですが、支出見直しには必要不可欠です。

いくつかの電力会社を比較し、楽天電気にしました。

楽天電気がおすすめの理由

  • 申し込みも、管理もWebで簡単
  • マイページで時間・日・月単位で使用推移が確認できる
  • 楽天ポイントがたまる&使える

電気代の値上げが続いているので、今後も適宜見直していきたいです。


個人的に、お金の節約に最も効果のあるのがこの固定費の削減だったと思います。

しかしその分、手間はかかります。

最初を辛抱すれば、あとは何も考えなくても自動的に節約していけるのでぜひまずは1項目だけでも、頑張ってほしいです!

ふるさと納税を始める

総務省のHPによると

ふるさと納税とは、自分の選んだ自治体に寄附(ふるさと納税)を行った場合に、寄附額のうち2,000円を越える部分について、所得税と住民税から原則として全額が控除される制度です(一定の上限はあります。)

詳しくは、総務省のふるさと納税ポータルサイトをご覧下さい。

我が家では、お肉やお魚、お米を注文して食費を節約しています。

節税できて、美味しいものが食べられるなんて素敵ですよね!

我が家は楽天経済圏ヘビーユーザーなので、
ポイントがたまる楽天市場から定期的に注文しています。

まとめ

退職で一時的に収入は大きく減りました。

しかし長期的に見ると、

お金がない!をきっかけに身についたお金への意識は
産休・育休手当以上の価値があったと思います。

どの項目も、最初の手続きは面倒に感じるのが正直なところです、、、

しかし、それを頑張れば妊娠して退職し3年以上たった今、自然にお金がたまる実感があります。

この記事が、今悩んでいる妊婦さんやご家族の参考になったら嬉しいです。

]]>
https://www.mamanurse.net/taisyoku-okane/674/feed/ 0
【看護師が妊娠し退職した体験談】お金や産後復帰の不安を解消し後悔なし! https://www.mamanurse.net/ninsin-taisyoku/811/ https://www.mamanurse.net/ninsin-taisyoku/811/#respond Thu, 19 May 2022 01:20:37 +0000 https://www.mamanurse.net/?p=811

このときわたしは退職を選択しました。 この記事では、 妊娠発覚後の報告の時期から退職までの流れ 退職後するべきこと(お金編・再就職準備編) を紹介しています。 参考:1歳子持ちママナースが病棟に転職し感じたメリット。子ど […]]]>

  • 妊娠して、看護師してるけど体もきついし流産も心配。。。
  • 退職したら出産一時金ももらえない。後悔するかな。
  • 産後に赤ちゃんのお世話をしながら再就職できるのかな。

わたしも同じような経験をしています。

つわりの中、仕事も休めず同じように何日も悩み、誰にも相談できずにいました。

このときわたしは退職を選択しました。

この記事では、

  • 妊娠発覚後の報告の時期から退職までの流れ
  • 退職後するべきこと(お金編・再就職準備編)

を紹介しています。

参考:1歳子持ちママナースが病棟に転職し感じたメリット。子どもが小さいときの働き方

妊娠した看護師。いつ報告?いつまで働く?

わたしが妊娠して退職を決めたのは、訪問看護師のときでした。

参考:訪問看護師の妊娠。継続する?退職する?

こちらの記事で退職を決めた理由を詳しく紹介しています。

妊娠が発覚してからすぐ報告

妊娠2ヶ月で発覚しました。

  • 妊娠したこと
  • 体調面の理由から仕事を続けられるか悩んでいること

すぐ(妊娠5週)に上司に伝えました。

参考:看護師の妊娠報告。師長へは何て言う?経験者が超具体的に紹介

参考:看護師の妊娠報告は5週でも早すぎない。流産経験者が理由を解説

幸い理解のある上司で、

仕事を続けるでも辞めるでも、つむぎさんの選択を応援するよ。

と言って下さいました。

数日後、家族と相談し、退職することを上司に報告。

家族と相談して、退職することにしました。
急なことで迷惑をかけてしまって本当にすみません。

このように伝えて、1ヶ月後(妊娠3ヶ月頃)の退職が決まりました。

その後すぐから食べづわりの症状がありました。

スタッフ人数が少なくて休むことができなかったのがとても辛かったです。

退職時期は1ヶ月後(妊娠9週)に決定

急なことだったので、上司と相談して最短でこの時期になりました。

退職が決まってすぐ、仕事の引き継ぎなどをはじめました。

最終日には菓子折りを持っていき、挨拶をして退職しました。

余談ですが、

妊娠中にロッカーの荷物を持ち帰るのがとても大変でした。。。

体調によっては、

  • つわりが重くならないうちに早目に持ち帰る
  • 辛い場合は家族に車を出してもらう

という対応も必要かもしれません。

看護師が妊娠して退職後にしたこと【お金のこと】

健康保険の加入

退職後の健康保険は、

  • 任意継続健康保険
  • 国民健康保険
  • 家族の健康保険の被扶養者になる

という選択肢があります。

わたしの場合は、夫の職場の被扶養者になるのが金銭面的にメリットが大きかったのでそうしました。

夫に職場で手続きをしてもらいました。

妊娠中は受診することが多いので、早めの手続きをおすすめします。

妊婦検診は保険適応外ですが、薬は保険が使えます。

わたしは妊娠中便秘薬をずっと処方してもらっていたので、保険証は必須でした。。。

確定申告

仕事をしていれば、職場が年末調整をしてくれます。

しかし、退職すると自分で確定申告をしなければなりません。

国税庁のホームページによると

毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた全ての所得の金額とそれに対する所得税等の額を計算し、申告期限までに確定申告書を提出して、源泉徴収された税金や予定納税で納めた税金などとの過不足を精算する手続です。

ざっくり言うと、

1年の所得を計算して、税金をきちんと納めよう!
税金が過払いだったら、返してもらえるよ!

翻訳:夫

というしくみのようです。笑

確定申告の方法
  • 直接税務署に持っていき提出する
  • インターネットでの申告(e-Tax)
  • 郵便または信書便での郵送
  • 税務署に設置される時間外収集箱への投函

    提出期限:毎年2月中旬〜3月中旬

わたしは、国税庁ホームページのフォーマットを利用し郵送しました

医療控除などもあり、1万円程戻ってきました

慣れずに1日がかりの作業で少々大変でしたが、やってよかったです!

失業保険延長手続き

近所のハローワークをホームページで調べて、手続きに行きました。

申請は出産後でも間に合いますが、子どもを連れては大変かな、、、と思い妊娠中に済ませました。

  • 持っていった書類を確認する
  • 延長明けの失業保険を受け取るときの説明を受ける

など30分位で終わりました。

受給期間延長の手続きに必要な書類 東京労働局HPより

(1)受給期間延長申請書
(ハローワークで交付もしくは、郵送により送付することも可能です。)
(2)離職票―2 

(離職票―1は受給期間延長の手続きには不要ですので、提出しないでください)
(3)雇用保険受給資格者証
(4)延長理由を証明する書類

⑴はハローワークで延長申請のときに受け取ります。

⑵⑶は、退職時に職場から受け取ります。

⑷は、母子手帳を持っていきます。

延長申請は、妊娠が理由の場合は離職日の翌日から最長4年までの受給期間内まで可能です。

単発バイトに登録

紹介しておいてなんですが、

流産2回経験した身からすると、妊娠中にはいくら単発バイトでも
看護師として働くことは正直おすすめできません

ごめんなさい、、

でも、どうしても金銭的に厳しいという場合に備えて民間サイトから登録のみしました。

妊娠中に正社員や非常勤で雇ってもらうのは厳しいのが現状なので、、、

登録は、ネットで申し込み、その後近くの事業所へ面談・本登録に行きました。

面談は希望の働き方の確認や会社概要の説明など。
1時間程で終わり、勧誘などもありませんでした

  • デイサービス
  • 健診
  • クリニック

これらは体の負担が少なく、半日勤務もあります。

妊娠中だけでなく、出産後に落ち着いてからでも入りやすいかなと思います。

実際、出産後に単発バイトでデイサービスを経験しましたが、身体的負担も少なかったです。

夫婦で家計の話し合い

もともと正社員で働き続けて、産休手当、育休手当を受け取る予定でした。

しかし、やむを得ず退職して手当が受け取れなくなり、

お金がピンチ!!!

これをきっかけに、夫とお金について話し合うように。

今はYouTubeで家計や経済について易しく説明しているチャンネルが多く、

夫婦で家事しながらかけ流して勉強していました。

  • お互いの資産・支出の現状把握
  • 固定費の削減
  • ライフプランの設計
  • つみたてNISAで資産運用を開始

これらについて話し合いました。

詳しくはこちらに書いています。

参考:妊娠して退職はもったいない?「お金がない」に夫婦で徹底的に向き合った方法

今でもよく参考にさせてもらっているのは、「お金の大学」の両学長さんです。

書籍も出されているので、気になる人はチェックしてみましょう。

看護師が妊娠して退職。せずに後悔したこと【再就職の準備】

転職・職場復帰の準備は、出産後でも可能です。

しかし、出産前の今のうちに、転職・再就職の準備をすることを強くおすすめします!!

わたしは妊娠中、再就職に関しては何も準備せず
産後大変な目に合いました。。。(自業自得です)

具体的には

  • 転職活動中の電話で、赤子が号泣
  • 病院を調べるためスマホを開くと赤子がかじりにくる
  • 保育園見学は赤子が号泣して途中退席

などなど…笑

こうならないように、以下のことを妊娠中に済ませるようにしましょう。

再就職の情報収集

情報収集の方法はさまざまです。

情報収集の方法
  • 公的なナースセンターやハローワーク
  • 民間の転職サイト
  • 看護師の戦友の意見を聞く

ちまたで「看護師 転職」と検索すると、どうしても民間の転職サイトがたくさんヒットしてしまいます。

民間の転職サイトもいいサイト・いい人に当たればいいと思うのです。

でも、個人的おすすめは公的なハローワークや看護師の戦友の意見を聞くこと。

報酬にとらわれず、中立的な立場で意見してくれる人の話を聞くことが大切です!!

民間のサイトも良いところもあるので、

公的機関や戦友と併用するのが最強!

がわたしの結論です。

派遣看護師に登録して単発バイトの準備

上記で妊娠中の看護師単発バイトの登録をおすすめしていました。

これは出産後の就職活動においても、とても役に立ちます!!

出産後、子どもの保育園が見つからなかったり、条件の合う求人がない場合、

非常勤や常勤の仕事がどうしてもできない…

という可能性もあります。

そのような時は、一時的に派遣看護師として単発で働くことでカバーできます。

出産後に単発バイトで働くメリット
  • 保育園が決まらなくても働ける
    (家族の休みの日のみ、一時保育を利用する、など)
  • 医療処置がなくブランクありでも安心な単発バイトもある
  • 単発なので人間関係に悩みにくい
  • 比較的時給が高い
出産後に単発バイトで働くデメリット
  • 一度勤務が決定すると、急な休みは基本NG
  • 派遣先の人手が足りなくて重労働のことも
  • 場合によってはほぼ放置状態のことも、、笑

正直、派遣先によって当たり外れはあります。

でも、時間の融通がききやすく、一日だけなら!というモチベーションでいられるのは大きなメリット。

妊娠中に派遣サイトに登録して、求人を見るだけでも参考になります。

保育園探し

わたしは産後に、以下のステップで保育園探しをしました。

何度でも同じことを言いますが、、、(自分への戒め)

妊娠中にできることはやっておいて、産後の負担を少しでも減らしましょう。

STEP
支援センターで周りのママに保育園事情を聞く

わたしは出産後からですが、よく子どもを連れ出して聞いていました。

実際に保育園に通わせているママの意見はとっても参考になりました。

まだ子どもが生まれていないのに行きにくいな…

という場合は、妊婦さんでも参加できるイベントをしている場合もあります。

また、周りのママに話しかけづらくても、運営スタッフさんは快く相談を聞いてくれます。

近くの支援センターをチェックしてみましょう。

STEP
区役所で保育園の相談

「仕事をしたくて、保育園について知りたいです」と伝えました。

  • 近くの保育園
  • 空き状況
  • 具体的な申し込み方法

について教えてもらいました。

復帰の時期について具体的には決めていませんでしたが、それでも問題ありませんでした。

STEP
気になった保育園の見学

多くの地域では、10月〜11月頃に一斉に保育園申し込みが行われます。

それに合わせて、夏頃に見学会が行われることが多いです。

保育園のホームページでチェックしてみましょう。

暑い中、赤子をつれての保育園見学は本当に大変でした、、、

復帰するしないがはっきりしない状態でも見学は大丈夫です。
妊娠中に見学しているプレママさんもたくさんいました。

気になる保育園だけでも妊娠中に見学しておくことを強くおすすめします!!

看護師が妊娠で退職。お金や再就職について考えるきっかけになった。

以上、わたしの経験をもとに

妊娠して退職したらどうすればいいのか

をお伝えしました。

出産手当、育休手当がもらえないのは金銭的に辛く、当時はわたしもとても悩みました。

しかし、突然の退職で悩んだからこそ

夫と将来のお金について向き合い、行動したこと

産休・育休手当でもらう値段以上の価値があったと今は思います。

妊娠中の体調も考慮しながら、無理ない範囲で

  • 再就職のこと
  • お金のこと

に向き合えるといいですね。

]]>
https://www.mamanurse.net/ninsin-taisyoku/811/feed/ 0
【ご飯作りたくない病】子どもが食べなくてストレス…共働きワーママの対処法 https://www.mamanurse.net/gohan-zukuri/789/ https://www.mamanurse.net/gohan-zukuri/789/#respond Mon, 16 May 2022 05:20:14 +0000 https://www.mamanurse.net/?p=789

「仕事から帰ってきてクタクタで、ご飯作りの始まりからHPゼロ…」 「保育園帰りの子どもがだっこー!と叫び、料理どころではない…」 「せっかく作っても子どもは食べてくれないし、余計にイライラ…」 「献立を考えることすら苦痛 […]]]>

「仕事から帰ってきてクタクタで、ご飯作りの始まりからHPゼロ…」

「保育園帰りの子どもがだっこー!と叫び、料理どころではない…」

「せっかく作っても子どもは食べてくれないし、余計にイライラ…」

「献立を考えることすら苦痛…」

子どもが小さいうちは、何かと大変です。

さらに、働いてその上ご飯作りとなると、気が滅入ってしまいますよね。。。

わたしも共働きのママナースです。

2歳の子どもの面倒を見ながら、仕事のあとにご飯作り

ただでさえ料理は得意でないし、とても苦痛でした…

しかしワーママとして働きながら、

手を抜きながらも毎日の食事を楽しむコツや考え方が少しずつ分かってきました。

結論としては、少しの事前準備と、手抜きも許す寛大な心が大切です。笑

  • 子どもが食べなくても気にしない寛大な心(超重要)
  • 平日楽するために週末の少しだけ準備
  • 楽するために活用できるものやサービスを取り入れる
  • 火や包丁を使わない簡単レシピを身につける

まだまだ試行錯誤中ですが、我が家で実践中の日々のご飯を楽にするコツをこの記事でご紹介します。

ご飯を作りたくない理由。我が家の場合。

子どもの後追いが激しく料理どころではない

ご飯作りをしていると

「だっこだっこだっこだっこー!×100」

と叫び声が。笑

10kg超の娘を片手で抱えて、仕事帰りでヘトヘトの中でのご飯作り。

空から夕ご飯が降ってきてくれないかなー

と何度思ったことか。。。笑

何より、甘えたい盛りの娘に対して余裕を持って接することができず、罪悪感を感じる日々でした。

一生懸命作っても子どもが食べてくれない

娘は本当に小食・偏食だったので、家でのご飯は苦痛で仕方がありませんでした。

娘が1歳のときには、仕事から帰ってヘトヘトで作ったトマトスパゲッティを、

ポーーーーーーーーーーイ

と2メートル近く先まで投げられたこともあります。

カーテンがトマト色に染まり、血しぶきのようになっていました。笑

無になることに必死で、そのときのことはあまり覚えていません。笑

仕事で疲れて頭も体も回らない

ママナースとして座る間もなく歩き回って、帰る頃にはHPゼロ状態。

そんな状況で、

おなかすいたーだっこー!

と叫ぶ我が子をあやしながら献立きめてご飯作り。

仕事復帰して慣れないころは、思考停止で何も考えられず…

毎日同じような食事で乗り切っていました。

共働きワーママ。ご飯を作りたくない病への対処法。

子どもの栄養は保育園で摂れていると割り切る

お伝えしたように、娘は小食・偏食っ子で、毎日のご飯作りはとっっっても辛かったです。

○○にしようかな。

でもどうせ食べてくれないし。

栄養が偏るけど△△しかダメかな…

そんなとき、保育士さんに言われた一言に助けられました。


「今はたべなくても、成長すれば食べるようになるから絶対大丈夫よ。

保育園で、みんなと一緒だと食べられるから、お母さんに甘えたいんだよね。

家でのご飯が少なくて、好きな物だけ与えるのはぜったいだめよ。

家で食べない分、保育園で栄養のあるものを食べればいいんだからね。」

この神保育士さんの言葉がきっかけで、

「子どものご飯作りで悩みすぎること」

がなくなりました。

子どもの好き嫌いに振り回されず、おおらかな気持ちで献立決めをするようになりました。

一週間の献立を決めておく

仕事のあと、

おなかすいたー!だっこ!×100

とわめく我が子を目の前に献立を決めるのは至難の技です…

そこで、週末に、平日分の献立を決めてメモしておくようにしました。

平日献立に悩むことなく、すぐに料理をスタートできます。

また、お買い物もこのメモを参考にすれば、無駄な物を買ってしまうことも防げます。

我が家は、リビングのホワイトボードに大雑把に書いています。

月:サバの塩焼き、お味噌汁

火:カレー、サラダ

水:ミールキット、ミネストローネ

木:ミールキット、豆乳スープ

金:サケのホイル焼き、ひじき煮、お味噌汁

本当に手抜きでお恥ずかしい限りですが、このような感じです。

料理下手なりに栄養バランスだけは考えてながら、献立を決めています。

  • メインでタンパク質を、汁物で野菜をたくさん取れるように配慮
  • 週に何度かは丼物や麺類で乗り切る
  • コープのミールキット(後述)やお惣菜を活用

また、ホワイトボードに書いておくことで夫との共有もしやすいです。

「今日のごはんなに?」と聞かれるプチストレスも解消できるのは嬉しいポイントです。

週末に少しだけ準備しておく

「少しだけ」というところがポイントです。

なぜなら、週末に平日のために頑張りすぎてしまうと、結局疲れがとれず後悔が残るためです…(実体験)

ワーママデビューしてすぐの頃。
忙しい平日のために、休日なのに死に物狂いで作り置きをしていました。。。

でも結局、料理が得意でないわたしは、

「なんのための休日なの?」とイライラが募るだけに…

そこからは、「平日の料理のために休日の時間を犠牲にするのは、1時間まで!!」

と決めるようにしました。

具体的には、以下のことをしています。

  • 汁物や、メインに使う野菜を皮を剥いて切っておく
  • 肉や魚は切って冷凍しておく
  • 多めに炊いたご飯をラップして冷凍しておく

これだけでも、平日楽できます。

足りない分は、ミールキットやお惣菜に頼るようにしてストレスをためないように心がけています。

どこまで自分で頑張って、どこからを手抜きするか、というバランスはワーママそれぞれで違っていいと思っています。

周りと比べず、自分自身が心地よいバランスを見つけられるとベストです◎

コープのミールキットや時短食材を活用

コープのミールキットは、食材が切ってあり調味料も付いている状態で届きます。

レンジだけで出来るレシピや、火を使っても10分程度でできるものもあります。

しかし、まれに味付けの濃いレシピもあり子どもにはちょっと…という場合もあります。

そんなときは、カット野菜や卵・肉などでかさ増しし、薄味になるように調整しています。

カット野菜やカット済のお肉は割高ですが、時短のためのコストだと思って割り切っています。

我が家は、コープのごぼう、ほうれん草、豆腐の冷凍をよく利用しています。

これを活用すると、お味噌汁が一瞬で出来上がります。

火も包丁も使わないレシピを駆使する

火や包丁を使うと

  • 洗い物の手間が増える
  • 小さい子どもが近づくと危ない

といったデメリットがあります。

娘はまだ甘えたい盛りで、帰ってきてからもべったりです。

火や包丁は危なくてなかなか使えませんでした…

そのため、火や包丁なしでできる簡単レシピを増やしました。

小さな子どもと一緒にもできるのでとてもおすすめです

こちらの本は児童書ですが、料理下手なわたしにはとても読みやすくて参考になりました。


かんたん15分!火も包丁も使わない魔法のレシピ(1) まんぷくごはん [ 寺西惠里子 ]

火や包丁がなくても、こんなごちそうがたった15分で作れるんだ!と目から鱗です。

他にも、「火も包丁も使わないレシピ」と検索すると、レシピや本がたくさん出てきます。

ぜひ自分自身やお子さんのお気に入りレシピを見つけてみて下さいね。

また、我が家では魚をオーブンで焼いています。

  • 火を使わないので安全で子どもと一緒にできる。
  • 入れたらほったらかしでOK
  • 後片付けもクッキングシートを捨てれば楽チン

このような手軽さから、フライパンや魚やきグリルは使わなくなりました。

オーブンで魚を焼く方法

  1. 200度程度でオーブンを余熱
  2. 天板にクッキングシートを敷いて、魚を並べる
  3. 10分〜20分焼く(魚の大きさで調整します)
  4. 完成!

手軽すぎて本当におすすめです!

すぐに食べられるものを常備しておく

日持ちするものや、空けてすぐ食べられるものは常に家にあると安心です。

ホワイトボートに献立書いたけど…

今日はそれ作るのすら無理だ…

そんな日もたくさんあります。

我が家の定番の常備品は、

  • 牛丼のもと
  • アンパンマンカレー
  • 冷凍うどん
  • トマトジュース
  • 豆乳
  • 納豆
  • ヨーグルト

栄えないないものばかりです。笑

置いてあるととても安心するので常に切らさないようにしています。

また、コープの定期便を登録すると、毎週注文しなくても決まったものが届くので買い忘れを防止できます。

トマトジュースは楽天で箱買いしています。


カゴメトマトジュース 食塩無添加 スマートPET ペットボトル(720ml*15本入)【2shdrk】【h3y】【q4g】【カゴメジュース】

野菜足りないかも…という罪悪感を消してくれます。笑

ローリングストックとして、防災の観点からもおすすめです。

パパにも協力してもらう

ママが病気などで完全にダウンしてしまったときに、パパが何も知らないのは地獄です。

両実家とも遠い我が家はパパの協力が必須!

普段から食事以外でも情報共有・協力を心がけています。

パパ1人だけならカップラーメンで何とかなるかもしれません。

しかし子どものご飯となると話は別。

子供用のレトルトでもいいので、いざという時に用意してもらえると安心です。

急な体調不良に備えて、レトルトのおかゆを買っておくのもおすすめです。

料理が苦手なパパでも、温めるだけなので簡単に用意できます。

外食や出前のご褒美の日をあらかじめ決めてしまう

ご飯作りでつらいのは、

今日も、明日も、あさっても、、、

ずーーーっと終わりが見えないことだと思います。

そのつらさを軽減するのに、あらかじめ
ご褒美デー
を設定するのがおすすめです。

あと何日ご飯作りを頑張ったら休める!!

というプチ幸せが、日々のつらさを少しだけ軽くしてくれます。

ご飯作りたくない病は、少しの事前準備と手抜きで乗り切ろう

以上、我が家のご飯作りたくない病への対処法でした。

しかしながら、どんな手を使っても無理ダーーー!

という日も未だにあります。。。

そんなときも自分を責めないで、ゆったりと試行錯誤していきたいです。

日々のご飯作りに悩むワーママのお役に立ったら嬉しいです。

]]>
https://www.mamanurse.net/gohan-zukuri/789/feed/ 0
日々葛藤するママナース。幼い娘の一言に泣いた話「ママは○○をしているの」 https://www.mamanurse.net/daughter-words/763/ https://www.mamanurse.net/daughter-words/763/#respond Mon, 09 May 2022 03:14:14 +0000 https://www.mamanurse.net/?p=763

こんにちは、ママナースつむぎです。 今回の記事は、わたし自身の備忘録です。 看護師の仕事に復帰してから、娘に対して罪悪感を感じていました。 しかし、とある日の娘の一言にとても救われました。 そして自身がママナースであるこ […]]]>

こんにちは、ママナースつむぎです。

今回の記事は、わたし自身の備忘録です。

看護師の仕事に復帰してから、娘に対して罪悪感を感じていました

保育園に送り出すときに泣いていたな…
子どもに寂しい思いをさせてまで、お仕事する必要あるのかな…

しかし、とある日の娘の一言にとても救われました。

そして自身がママナースであることを、誇りに感じることができました。

日々葛藤を抱えるママナースさんに、ぜひ読んでほしい体験談です。

連絡帳のコメントを見て泣いた話

いつも連絡帳には、日々の様子を先生が書いてくれます。

その日は娘がまもなく3歳になるころ。

こんなコメントが書いてありました。

今日は室内で遊びました。

「ママはたくさんのひとをたすけるおしごとをしているの」と笑顔で教えてくれました。

ママがお仕事を頑張っているのを○○ちゃんも知っているのですね。

思わずぎゅーーっとハグして

「ママお仕事がんばるね。

娘ちゃんもいつもがんばってくれてありがとう。」

と声をかけました。

これまで娘に抱いていた罪悪感が少しだけ軽くなりました。

娘1歳すぎにママナースデビュー。葛藤の日々だった。

看護師の仕事は大好きなので、復帰自体に迷いはありませんでした。

でも現実は

仕事で疲れて、体も心も余裕なし

家の中はぐちゃぐちゃ…

夫にもイライラ…

娘に当たってしまうことも…

ワーママの大変さを身をもって感じる日々でした。

幼い娘に「お仕事行かないで」と言われたこともある

2歳すぎて言葉が少しずつ出るようになると、

ママ、さみしい

ママ、おしごといかないで

と言うようになりました。

保育園に送りだすときに泣いてしまうこともあり、

そんなときは娘の泣き顔が通勤中でぐるぐるしていました。

娘にこんなに寂しい思いをさせてまで、仕事するべきなの?

と自問自答の日々でした。

そんな葛藤の中での娘のことば。

恥ずかしいながら、幼い娘に気づかされることがたくさんありました

娘のひとことで気づいたこと

ママナースとして働いているからこそ、親子で得られるものもある。

離れている時間があるからこそ一緒の時間をより愛おしく感じたり

保育園でたくさんのお友達や先生と関われたり

親子でたくましく成長できたり

仕事に復帰してよかったことも数えきれないほどあります。

そしてなにより、今回の娘のことばで、

自分が「ママナース」であることを誇りに思うことができました。

働くか、働かないか、ではない。自分の選択を認めて感謝すること。

これまでは娘に我慢させていることを申し訳なく思うばかりでした。

しかし、娘の一言で

今の自分の選択を認めて、その環境に感謝することが大切

とポジティブに考えるようになりました。

わたしの場合は、

ママナースであることに誇りを持って

自分を支えてくれる

  • 保育園に元気に行ってくれる娘
  • 家事・育児に協力してくれる夫
  • 我が子のように接してくれる保育園の先生
  • 小さな子どもがいることを理解してくれる上司・同僚

すべての人に感謝すること。

当たり前ですが、とても大切なことです。

忙しさを言い訳にして忘れかけていた大切なことを、娘が教えてくれました。


ママナースとして働くことは、喜びもありますが大変なこともたくさんあります。

心や体がしんどくなったときには、またこの記事を見返して初心に返ろうと思います。

]]>
https://www.mamanurse.net/daughter-words/763/feed/ 0
1歳のならし保育の期間やスケジュール。ご飯を食べないときの対応方法【経験談】 https://www.mamanurse.net/narasihoiku/591/ https://www.mamanurse.net/narasihoiku/591/#respond Fri, 11 Feb 2022 21:45:09 +0000 https://www.mamanurse.net/?p=591

ならし保育ってどんな事をするんだろう… 新しい生活が始まる前は不安がたくさんですよね。 後追いが激しくママの姿が見えないと泣いてしまう ご飯を食べない 授乳している おっぱいでしか寝ない わたしの娘は1歳1ヶ月の上記の状 […]]]>

ならし保育ってどんな事をするんだろう…

新しい生活が始まる前は不安がたくさんですよね。

  • 後追いが激しくママの姿が見えないと泣いてしまう
  • ご飯を食べない
  • 授乳している
  • おっぱいでしか寝ない

わたしの娘は1歳1ヶ月の上記の状態で、ならし保育スタートでした。

ならし保育がはじまってからは、過去にないほどの夜泣きや、水分・食事拒否という辛い時期もありました…

でも数ヶ月もすると保育園大好きなおてんば娘になっています。

この記事で分かる事
  • 1歳1ヶ月、実際のならし保育のスケジュールと保育園・家での様子
  • ならし保育前にやるべきこと
  • ならし保育中の過ごし方
  • ならし保育、「たべない!のまない!」への対応方法

この記事を読めば、未知の世界ならし保育がどのようなものかイメージでき、不安が軽くなるはずです。

1歳1ヶ月、ならし保育のスケジュールと子どもの様子

STEP
9:30〜10:30

まだ状況が把握できていなかったのか初日は泣きませんでした

10時のおやつも食べました。

2日目、ママから離れるということを理解して、とても泣きました

おやつのときに椅子に座るのも拒否でした。

家では…

2日目の夜から眠りが浅くなり、3回ほど起きました

家での食事量も減りました。

STEP
9:00〜11:00

おやつ・水分は一口も摂れず泣いてしまいました

しかし時々笑顔も出てきました。

家でも…

ご飯が食べられず、母の膝の上で1時間以上かけて8割食べさせました。

夜中はほとんど眠れず、おっぱいに吸い付いて離すと泣くを繰り返していました。

STEP
9:30〜12:00

おやつに加えて昼食も始まりましたが、ほとんど食べません

試しにママが保育園で膝に座らせて食べさせてみましたが、効果なしでした。

持ち込んだマグで水分は少し摂れました

家では…

夜間起きますが、昨日までよりは眠れるようになってきました

帰宅後の昼食もモリモリ食べました

STEP

ならし保育が始まってから食べる量が減っていましたが、土日はしっかり食べることができました

夜間もしっかり眠っていました

STEP
9:30〜12:00

土日をはさんだので、ずっと泣いていました。

おやつや昼食は食べず、なめただけでした。

家では…

食事をよく食べるようになりました。

先週までと違い、膝の上でなく椅子に座れました。

夜も1回起きただけでした。

STEP
9:30〜13:00

よく泣きましたが、先生の抱っこで眠り初めて長めのお昼寝ができました(1時間半)

STEP
10:00〜14:00

泣く時間が減ってきて、お友達のまねっこして楽しむ様子も出てきました。

STEP
10:00〜16:00

12日目に初めて保育園でも少量の水分・食事がとれました。

家ではしっかり水分・食事が摂れているので、12日目にならし保育終了の許可がでました

保育園での食事量は少しずつ増えていき、1ヶ月後には給食を完食できるようになりました。

ならし保育前にやっておくべきこと

生活リズムを整える

保育園では決まった時間におやつ・食事・お昼寝があります。

事前にスケジュールが分かっていれば、家でもその通りに生活してみましょう。

保育園と家での生活のギャップを少なくしておけば、子どもは少し安心できるはず。

保育園見学のときや、事前説明会で確認するのがおすすめです。

母乳の場合は余裕をもって夜間断乳or断乳しておく

育休明けの母乳について悩んでいるママは多いと思います。

しかし、環境のかわる時期の断乳・夜間断乳は子どもの負担が大きすぎるのでおすすめしません。

こちらの記事で仕事復帰後も母乳を続けた経験談を書いたので合わせて参考にして下さい。

食べられるものを増やしておく

多くの場合、入園前に、食品リストを渡されます

給食で出るので、入園までに食べられるようにして下さい。」と説明があるので、早めに進めましょう。

難しい場合は、悩まず先生に相談しましょう

娘は本当に食べない子だったので、リストを渡されたときに相談しました。

「無理に進めなくても大丈夫ですよ。でも最低これだけは試してもらえると嬉しいかな…」

頻繁に給食で使用する食材をピックアップしてくれました

保育園までの道のりをお散歩してみる

保育園が決まったら、お散歩コースのひとつを保育園までの道のりにしてみましょう。

  • ママがどのくらい時間がかかるのかを把握できる
  • 通ったことのある道だと子どもが安心できる

といったメリットがあります。

パパも一緒にお散歩

雨の日も想定した練習

ができるとより安心です。

家事の時短術を身につけておく

前述のスケジュールを見て分かるように、ならし保育中から試練は待ち受けています…

子どもは慣れない環境から家に帰ってきて、ママにべったり。

夜は夜泣きで休まらず、家事どころではありません。

それだけ子どもはお外で頑張ってきたということなので、家事は最小限にできるだけ子どもと過ごす時間をとりましょう。

  • 時短家電に頼る
  • 宅食の利用
  • 夫の教育
  • 諦める←重要

これらを駆使して乗り切りましょう。

子どもとの時間を思い切り楽しむ

ずっと一緒にいられるのは今だけです!

思い切り楽しみましょう。

ならし保育中の過ごし方

ママ・子どもはゆったり過ごすのを心がける

ならし保育中は、大きな環境の変化で心も体も負担が大きいです。

無理はせず、ゆったりすごしましょう。

職場復帰の準備

ならし保育の時間がのびてきたら、

美容院にいく通勤服や仕事の道具を買う

など仕事復帰の準備を進めましょう。

保育園からの連絡には対応できるようにしておきましょう

パパも保育園の送り迎えを経験する

先生とあいさつをして顔を合わせているとお互い安心できます。

また、送り迎えのときの約束ごとは、ママが口頭で伝えるよりも実際に経験した方が分かりやすいです。

送り迎えの大変さを知ってもらうというのも重要です。

連絡帳に気づいたことをどんどん書く

飲食できているか、眠れているか、は保育園に慣れてきたかの指標になります。

また、尿量も脱水していないか測る指標になるので記載しましょう。

その他家での様子や、不安なことは連絡帳に書き、お迎えのときに何でも相談しましょう。

ならし保育、「たべない!のまない!」への対応方法

子どもは初めての環境の変化で、食べない・飲まない状況になってしまうことがあります。

わたしの娘もならし保育では、1週間以上飲まず・食わずでした。

先生と一緒にたくさん試行錯誤した対応方法をご紹介します。

脱水への対策が第一

一番怖いのは脱水症状になってしまうことです。

そのための対策として

しっかり飲めるようになってからならし保育の時間をのばす

ならし保育の直前と直後で水分摂取を促す

尿量が減っていないかいつも以上に気を配る

といったことに注意しましょう。

保育園でママが食べさせてみる

娘はあまりにも食べないので、お迎えのタイミングでママが食べさせる機会をもらいました。

膝に座らせて、ママがスプーンで口に運んで食べさせました。

娘の場合はそれでも断固拒否で効果なしでしたが…笑

保育園によっては個別の対応もしてくれるので相談してみましょう

家で使っているマグや食器をつかう

保育園で取る水分が少なかったので、家で使っているマグにお茶を入れて持っていきました。

それまで断固拒否でしたが、マグのお茶だけは飲んでいたようです。

食べられるものを、食べられるときに

少しの間栄養が偏るのは目をつぶって、まずは量を食べられるようにしました。

娘も最初の一週間はほとんどパンしか食べませんでした(それも少量)。

保育園に慣れてお友達と食べるようになると、家では嫌がっていた食材も食べられるようになりました

まとめ:ならし保育は親子でたくましくなるチャンス

保育園に預け始めてすぐは、娘をこんな状態にまでして職場復帰する意味あるのか…と悩みました。

でも先生から

「絶対になれるから大丈夫!ママも娘ちゃんもがんばりましょう!」

と激励の言葉をもらって、本当に1ヶ月もするとすっかり慣れて楽しく過ごせるように。

辛い時期をのりこえれば、ママもお子さんもたくましくなれます。

絶対に大丈夫です。

心配なことは遠慮せず保育士さんに相談して乗り越えましょう。

]]>
https://www.mamanurse.net/narasihoiku/591/feed/ 0
仕事復帰後も母乳を継続するには?1歳1ヶ月で復帰し夜だけ継続した経験談 https://www.mamanurse.net/bonyu/331/ https://www.mamanurse.net/bonyu/331/#respond Sun, 06 Feb 2022 06:02:58 +0000 https://www.mamanurse.net/?p=331

仕事復帰前、このように悩んでいるママは多いのではないでしょうか。 何時間も母乳をあげない生活は不安ですよね。 筆者の母乳育児ストーリー 生まれた直後から完全母乳。 昼夜問わず3時間おきの授乳。 離乳食はほぼ食べない。 子 […]]]>

育休明けだけど、母乳をやめたくないな…

仕事で授乳間隔があいたら乳腺炎になるかな…

母乳が出なくなってしまうかな…

仕事復帰前、このように悩んでいるママは多いのではないでしょうか。

何時間も母乳をあげない生活は不安ですよね。

娘が1歳1ヶ月で転職し職場復帰したわたしの経験ですが

事前準備をしっかりすれば、仕事復帰後も母乳継続は可能です

乳腺炎の発症や、母乳分泌が止まることもなく、

1歳8ヶ月の断乳まで継続できました。

筆者の母乳育児ストーリー

生まれた直後から完全母乳

昼夜問わず3時間おきの授乳。

離乳食はほぼ食べない

子どもが1歳1ヶ月で保育園に預けて仕事復帰

復帰後は夜間のみ母乳を継続。休日は日中も飲ませていた。

母子の心・体が落ち着いた1歳8ヶ月で完全に断乳

わたしの経験をもとに、育休明けにも母乳育児を継続するコツをお伝えします。

この記事で分かること
  • 仕事復帰後の授乳スケジュール
  • 母乳継続する上で仕事復帰前にしておくこと
  • 仕事しながら母乳育児をして感じたメリット
  • デメリットとその対策

この記事を読めば、仕事復帰後の母乳育児が具体的にイメージできて、準備がしっかりできるはずです。

そして育休明けをスムーズに迎えることができるでしょう。

仕事復帰後の授乳スケジュール

仕事復帰後、具体的にどのように授乳していたか紹介します。

起床・授乳

起きたらすぐ「おっぱい!」と訴えるので授乳します。

本来なら朝食後に授乳するべきなのですが、朝食を出しても全く食べないので諦めて先に授乳していました

授乳中は体温測定や連絡帳の記入して過ごします。

朝食

授乳で満足して、ほとんど食べませんでした。

医師にも相談しましたが、母乳がのめていればOKと言われました。

実際母乳+保育園の昼食・おやつで成長発達は問題なく経過していました。

朝食を食べなくても、保育園での10時・3時のおやつと昼食ははしっかり食べてくれたようです。

保育園でお友達と一緒だと、たくさん食べられるようでした。

栄養面は保育園に通っていることでとても安心できました。

保育園登園

授乳している間は特に、登園してママと離れるときとても泣きました…

復職前に少しずつ日中の授乳回数を減らしていたので、仕事中は張ることなく搾乳もしませんでした

ちなみに休日は日中も欲しがるたびにあげていました

復職前に日中断乳したのですが(後述)、復職後は休みの日にママといると欲しくなってしまい、根負けしてあげていました。

日中授乳するのは週2日程度だったので、分泌が良くなりすぎて平日の仕事中張るようなことはありませんでした。

お迎え後帰宅。すぐ授乳

保育園を出るなり「おっぱい!」とすぐ欲しがりました。

帰宅したら授乳します。

授乳・夕食・お風呂

夕食を出すと、「いや!おっぱい!」だったので、諦めて授乳します。

夕食もほとんど食べませんでしたが、栄養は保育園で摂っているからよし、と諦めていました

授乳・寝かしつけ

お風呂の後は子どもとゆったり過ごし、添い乳で寝かしつけます

保育園でたくさん動いているおかげで、寝かしつけはスムーズでした

1〜3回起きた時に授乳

保育園に通いだしてすぐは、環境の変化や体調を崩して夜泣きすることが多く、何度も起きることが多かったです。

添い乳で寝かしつけていたので母は体力的にかなり助かりました。

落ち着いてからは1回くらいは夜起きて添い乳で寝かしつけしました

日中母乳をあげていなくても、夜授乳すればしっかり母乳分泌していました。

仕事をしながら母乳育児を続けるために、復帰前にできること

我が家で実践した、仕事復帰までの授乳に向けた流れをお伝えします。

日中断乳をしておく

仕事復帰のタイミングで急に授乳回数を減らしてしまうと、おっぱいが張ったり乳腺炎の原因にもなります。

保育園に入園前に少しずつ授乳回数を減らすようにしましょう

日中断乳のポイントを解説します。

  • 子どもにあらかじめ丁寧に説明する
  • 体調不良や環境のかわる時期は避ける
  • 日中は気を紛らわせて乗り切る
  • 水分摂取を心がける

子どもにあらかじめ丁寧に説明する

1歳前後だと母親の言う事は大体理解しているので事前に伝えておくことはとても大事だそうです。

(桶谷式母乳外来で教わりました)

  • この日から日中は飲まないよ!と伝える

日中断乳の日に印をつけて、一週間前から毎日カレンダーを見せて言い聞かせます。

  • 当日は朝飲んだら次は夜にしようね、と声をかける

日中断乳の当日朝の授乳で、「今日のお昼は授乳なしで美味しいものを沢山食べようね。次は夜飲もうね」と声かけをしました。

体調不良のときや環境の変わる時期は避ける

子どもの精神的負担を考えて、なるべくいつもと変わらない状況で日中断乳できるようにしました

子どもはいつ体調を崩すか分かりません。

可能なら、余裕を持って保育園が始まる1・2ヶ月前から準備できるといいです。

日中は気を紛らわせて乗り切る

  • パパや周囲の協力を得る

なるべく家の中ではパパと過ごしてもらい、ママは外出して姿を現さないようにしました。

できれば育休中から子どものことはパパにもすべて任せられるような環境になるといいです。

仕事復帰後はママだけですべて何とかするのは難しいので…

  • お外遊びで気を紛らわす

家の中だと母乳が欲しくなってしまうので、外出して気を紛らわせるようにしました

外で遊ぶ事で体力を消耗して、授乳なしでスムーズにお昼寝できるようにします。

寝かしつけは、パパにお願いする・ベビーカーで揺られて寝る、といった方法でなるべく母乳を欲しくならないように工夫しました。

水分摂取を心がける

日中断乳で栄養・水分が不足しがちなので、出来るだけ好きなメニューで汁物や水分を沢山摂るようにします

娘はシチュー、お味噌汁で乗り切りました。

子どもの好きなメニューで、「ごはんいや!おっぱいちょうだい!」とならないようにしました。

授乳していることを先生に伝える

入園のときに、授乳していることを伝えておきましょう。

連絡帳に授乳回数も記載しておくと、毎日の心身の健康状態の目安になります。

またいざ断乳のときには一緒に対応を考えてくれてとても心強いです。

なぜ仕事復帰後も授乳を継続したの?母子共にメリット沢山だから。

子の精神安定剤になる

復帰すると、子どもとずっと一緒に過ごしていた状況から一変。

  • 初めてママと離れて知らない場所で過ごす
  • 保育園で沢山の病気をもらう

沢山の試練が我が子には待ち受けています。

実際、ならし保育が始まってすぐや、保育園で風邪をもらった時には母乳の回数がとても増えました。

保育園の先生からも、入園した直後は環境が変わって大変な時期だから、今は母乳はやめないで続ける方がいいね。とアドバイスを頂きました。

母親は少々大変ですが、母乳が我が子の精神安定剤となり、生まれて初めての試練も乗り越える事ができたのかなと感じます。

母乳をあげることで、母子ともにオキシトシンという通称幸せホルモンが放出されます。

母乳で安心感を得る事が出来るというのは科学的に証明されているのです。

母乳でしか安心感が得られない状況で、保育園に入園はかわいそうだという意見があることも確かです。

でも、帰宅後に安心した表情で母乳を飲む我が子を見たら続けていてよかったなと思いました。

母の精神安定剤になる

前述したオキシトシンは母親の精神的安定も助けてくれます。

復職直後は、保育園、職場、家庭内すべてが未知の連続で、精神的にも身体的にもかなりつらい時期でした

筆者の場合は復帰のタイミングで転職して、すべてが落ち着いて慣れるのに3ヶ月くらいかかりました…

そんな大変な中でも、母乳をあげて我が子と向き合っている時間は、心身ともに落ち着ける安らぎの時間でした

母親の健康面のメリットがある

母乳育児を長く続ける程、母親の健康面のメリットは大きいと言われています

  • 心臓疾患・二型糖尿病の生涯リスクを下げる
  • 乳がん、卵巣がん、子宮がんのリスクを下げる

このような研究結果もあるのです。

寝かしつけがスムーズ

オキシトシンは、赤ちゃんの眠気を感じさせてくれる働きもあります。

授乳により寝かしつけがスムーズになりますし、夜中起きてしまってもまた授乳すればすぐ再び眠ることができます。

育休明けしばらくは、添い乳しながら子どもと寝落ちする生活でした。

賛否両論ある添い乳ですが、私の場合はとても助けられました…

断乳を保育園の先生と頑張れる

断乳する時に保育園の先生に日にちを伝えたところ、以下のような配慮をしてもらえました。

  • 先生から「○○ちゃん、おっぱい卒業してお姉さんになったんだね。」と声を沢山かけてもらった
  • 連絡帳にも、断乳をがんばってお姉さんになりましたね。ママも頑張りましたね。のコメント
  • 保育園での食事や水分についていつも以上に気をくばってもらった

断乳のときに、第三者のサポートがあることで母子ともに安心できました。

正直言うと、母乳を1歳すぎても飲ませている事に後ろめたさを感じていて、先生に母乳が大好きで家での食事が少ないという相談はほとんどしていませんでした…

断乳の時に初めて伝えたのですが、本当に親身になって寄り添って下さいました。

母乳継続や卒乳に悩んでいるママは、保育園の先生に相談すると心が軽くなると思います。

職場復帰後の授乳で感じたデメリットは?ママの負担は少々増える。

ママにべったりで体力的な負担は増える

母乳をあげているうちは、どうしてもパパよりもママがいい!となってしまいがち。

仕事から疲れて帰ってきても、後追いの時期も重なり家ではずっとべったり。

テレビを付けても全く効果がない程の後追いでした。

ママにべったり!への対策

  • 時短術を身につけておく

時短家電やコープのミールキット、お惣菜に頼っていました。

こんなにも家事ができないのは今だけです。ずっと続く訳ではないので絶対に大丈夫!

数ヶ月もすれば一人遊びするようになり、逆に母は寂しさを感じる程に…泣

  • 休みすぎ位が丁度いいと心得る

どんなに時短術を駆使しても、回らないときはあります。

そんなときは無理に動こうとしないで諦めて寝ましょう。

両実家とも遠方で夫婦で何とかするしかない我が家。

部屋が汚い・お惣菜ばかりの日が続いても、家族3人で笑って過ごせたらそれだけで幸せ!と割り切っていました。笑

諦める」を身につけると、不思議とイライラしなくなります。

ママが体調不良の時に内服に気を遣う

保育園に通うようになると、高確率で風邪をもらってきます。泣

そしてそれが母にも高確率でうつるのですが、授乳中は市販の薬を気軽に内服することができません。

かかりつけ医に授乳中であることを伝えて処方してもらいましょう

ちなみに子どもの熱への備えは復帰前からの準備がとっても大切です。

こちらの記事を参考にして下さい。

夜間起きる

母乳育児中は夜間の眠りも浅くなりがちです。

我が子は卒乳するまで夜間1〜2回起きていました。

筆者の場合は夜間起きても添い乳で寝たまま授乳していたのであまり負担に感じずに済みました。


まとめ:仕事復帰後も母乳育児をつづけてよかった

個人的には、仕事復帰後に母乳育児を継続できてデメリット以上にたくさんのメリットを感じました。

もし育休明けの母乳育児を迷っている人がいたら、全力でおすすめしたいです。

今回の記事が仕事復帰後の母乳育児のお役に立てたら嬉しいです。

]]>
https://www.mamanurse.net/bonyu/331/feed/ 0
看護師の妊娠中の転職は難しい理由。辞めない方がいい職場の見きわめ方。 https://www.mamanurse.net/ninsin-keizoku/527/ https://www.mamanurse.net/ninsin-keizoku/527/#respond Fri, 24 Dec 2021 06:13:33 +0000 https://www.mamanurse.net/?p=527

ご懐妊おめでとうございます。 嬉しい反面、看護師として働いていると不安要素が沢山ですよね。 この記事を見ている方は、現在の激務で転職や退職を真剣に考えていることと思います。 しかし、結論から言うと 妊娠中の転職は難しいの […]]]>

  • 妊娠を期に負担の少ない職場に転職したい。
  • 転職できても産休や育休は貰えるのかな…
  • 新しい職場で気を遣って体への負担が大きくなるのは心配…

ご懐妊おめでとうございます。

嬉しい反面、看護師として働いていると不安要素が沢山ですよね。

この記事を見ている方は、現在の激務で転職や退職を真剣に考えていることと思います。

しかし、結論から言うと

妊娠中の転職は難しいのが現状です。

理由は、

  • 妊娠中の転職自体が難しい
  • 転職できたとしても周りに気を遣い体を守るどころではない
つむぎ

わたしは看護師を妊娠を期に退職。
妊娠中に転職活動をした経験がありますが…
複数の転職エージェントより、妊娠中の転職は難しいとの返答でした。

また、妊娠中に転職した知人は周りに気を遣い
大きいお腹でもなかなか休めず大変な思いをしていました。

わたしの場合はすでに退職後で、

  • お金はどうしよう…
  • 働けないなんて人生初めてだ…
  • 今後いつ働けるようになるだろう…

と途方に暮れたことを記憶しています。


わたしは、流産の経験があり妊娠中に看護師として働くことは
正直おすすめできません。
でも、転職できないならせめて今の職場を続けられたら…
という気持ちも分かります。

この記事で紹介する、母体のことを考えてくれる職場ならば継続することができます

逆に、当てはまらない場合は退職を考えましょう…

この記事を読めば、妊娠中の転職のリスクが分かります

また、

どのような職場なら妊娠中も続けられる?

逆に辞めた方がいい職場は?

の疑問も解決します。

この記事で分かる事
  • 妊娠中の転職をおすすめしない理由
  • 妊娠して看護師を続けるメリット・デメリット
  • 退職せず継続することができる職場とは

妊娠中の転職をおすすめしない理由

わたしの体験談のように、そもそも妊娠中の転職は難しいことが多いです。

しかし、もし雇ってくれる職場が見つかったとしても妊娠中の転職は避けるべきです。

育休手当がもらえない

出産するとき、働いている人が貰える手当は大きく2種類あります。

産休手当は勤務先の健康保険に加入していれば受け取れます。

しかし、育休手当は加入条件を満たさなければ受け取れません

育児休業給付金を受け取る条件
  • 雇用保険に加入し、保険料を支払っている
  • 育児休業後、退職予定がない
  • 育休中の就業日数が各1カ月に10日以下
  • 育休中に休業開始前の1カ月の賃金の8割以上が支払われていない
  • 育休前の2年間で11日以上働いた月が12カ月以上

妊娠中の転職では、育休前の2年間で11日以上働いた月が12カ月以上は満たしません。

つまり育休手当は受給できないということです。

産後2ヶ月から復帰しなければならない可能性も

育休手当を受給できないということはつまり、

産休あけすぐに復帰の可能性が高いということです。

産休あけすぐの産後2、3ヶ月といえば…
頻回授乳や夜泣きで夜も眠れず、とてもしんどい時期。
復帰後すぐから昼は仕事、夜は赤ちゃんのお世話の生活です。

体力的に厳しいことは間違いないでしょう。

また、低月齢から預ける事が出来る保育園は限られるので保活も難しくなります。

人間関係ができていない状況出来る業務が限られる

妊娠中の病棟看護師は、出来る業務が限られます。

まだ人間関係が出来ていない状態で、自分から「○○ができません」と言う必要があります。

こちらの記事で、妊娠中避けるべき業務を詳しくを紹介しています。

人間関係が構築された状況でないと、なかなか伝えにくいものです。
職場で周りに気を遣い、自分やお腹の赤ちゃんに負担がかかる事態にならないようにしましょう。


これらの理由から、看護師が妊娠したらいまの職場を継続or退職の判断をするのが現実的です。

それでは次に、

  • 今の職場を継続するメリット・デメリット
  • どんな職場なら退職せず継続するべきなのか

について確認していきます。

妊娠後、退職せずに仕事を継続するメリット

育児休業給付金がもらえる

なんと、手取り賃金で比べると、休業前の約8割が支給されます!

育児休業取得日から180日までは休業開始時賃金日額×67%が、181日以降は休業開始時賃金日額×50%が支給
育児休業給付金は非課税のため、所得税はかかりません(翌年度の住民税算定額にも含まれません)
育児休業中の社会保険料は、労使ともに免除されます。給与所得が無ければ、雇用保険料も生じません

厚生労働省HPより

転職や退職すると受給できなくなるので、金銭的にはいまの職場を継続するのがメリットが大きいです。

保活が有利

退職してしまうと保活ランクは一番下になってしまいます。

地域によっては産後再就職を希望するときに、保育園に預けられない!という事態になることも。

でも看護師なら、一度退職してもどこにも預けられない!
という事態にはほとんどならないので安心して下さい。

  • 多くの総合病院や医療施設には保育施設を併設している
  • 認可外の小規模保育園は空きが多い

以上の理由からです。

ちなみに筆者は退職して出産後、求職中ランクで保活して認可保育園に入れることに。

しかし引っ越すことになり結局認可外の小規模保育園に預けています。

認可外というと、マイナスイメージを持つ方もいると思います。(わたしもそうでした…)

でも一概にそうとは言えないので、まずは見学をしてみることをおすすめします。

職場内でのキャリアを継続できる

基本的には、同じ場所で長く働くほど昇進して給料が上がっていきます

ラダーの取得に関しても同じ職場内で取得するのが効率的でしょう。

しかし、転職するからこそ得られる知識・技術もたくさんあります

例えばわたしの場合、総合病院→訪問看護→総合病院の転職を経験。
入院中の患者さんの、退院後の生活をふまえた看護を考えられるようになりました。

妊娠後、退職せずに仕事を継続するデメリット

母体への負担が大きい

看護師の業務は母体への負担が非常に大きいです。

日本医労連 2017年看護職員の労働実態調査結果報告 の34枚目〜のスライドが参考になります。

  • 3人に1人が切迫流産流産は1割
  • 他職種に比べて高い看護職員の妊娠異常
  • 約5割が夜勤免除されない
  • マタハラが「ある」が1割

看護師を妊娠中に継続することはリスクが高いことが分かります。

職場を継続すると確かにメリットは沢山あります。
しかし母子の健康が損なわれるような状況であれば継続はNGです。

たとえ退職を選んでも看護師の資格があればお金・保活・キャリアの問題は自分次第で何とかなるからです

こんな職場なら継続がおすすめ

母体に負担をかけないような配慮がある

  • 夜勤の免除をしてもらえる
  • 負荷のかかる仕事は「代わるから大丈夫だよ」と声をかけてもらえる
  • 体調不良による急なお休みに嫌みを言わずに対応してくれる

こういった配慮のある職場であれば、ぜひ長く続けましょう。

妊娠中だけでなく、育休復帰後も働きやすい職場である可能性が高いからです。

しかし、残念ながらこういった配慮の全くない職場もあります

夜勤免除を師長にお願いしたら、人がいないから無理といわれた

周りに頼める人がおらず、全介助の人の体位変換を1人で行った

悲しいですが、実際にあったケースです。

辛い思いをすることがある場合は、自身やお腹の赤ちゃんを守るために退職を検討しましょう。

ママナースが多い

ママナースが多い職場は、妊娠・出産に対して理解が深い場合が多いです。

また、こういった職場は育休復帰後も子育てしながら働きやすいでしょう。

わたし自身や周りの友人ナースの経験だと、大規模病院よりも中規模病院の方がママナースが多く働きやすい印象です。

しかし、ママナースの中にも「私のときは大丈夫だったから、あなたもできるでしょ!」と配慮のできない人はいます…

妊娠期間の体調は個人差があるので、このような発言は気にしないのが一番です。
自身の体調に問題がある場合はしっかりお休みをとりましょう。

育休復帰後の働き方が柔軟

  • 時短勤務の種類が幅広い
  • 子どもが小さいうちは夜勤の免除がある
  • 子の看護休暇の制度があり、実際利用している人がいる
  • スタッフ人数が確保されており急なお休みへの対応が可能
    (周りの反応も要チェック)

選択肢がたくさんあり、制度上だけでなく実際ママナースが利用しているのが大切です。

ママナースが病棟にいる場合は、実際働いてみてどうかを聞いてみましょう。
また、自分の働く場所だけでなく色々な職場の話を聞くと視野が広がります。

  • 違う職場の友人ナースの話

いますぐ職場を変える気持ちがなくても、妊娠中に情報収集をしておくことはおすすめです。

将来的な働き方についての悩みや希望も聞いてくれて様々な選択肢を教えてくれます

でも転職する気がないのに転職エージェントに登録するのは気が引けるな…

という方も大丈夫です。

わたし自身が妊娠中に慌てて登録しましたが(妊娠中の転職を考えていたので…)

妊娠による転職は考える人が多いのでエージェント側も対応に慣れています。

出産後は赤ちゃんのお世話に追われて話を聞くどころではない

・他の職場の情報を聞くだけで、将来の働き方について考えるきっかけになる

妊娠中に他の職場のことを知ることはメリットしかありません。

登録や相談は無料でできるので、一度相談してみましょう。


まとめ
  • いまの職場が妊娠に対して配慮のある職場なら継続した方がメリットが大きい
  • 配慮のない職場なら退職するべき。退職しても看護師の資格があれば将来の心配はいらない
  • 継続or退職どちらにせよ、妊娠中に友人や転職エージェントからの情報収集はするべき。
]]>
https://www.mamanurse.net/ninsin-keizoku/527/feed/ 0
病棟看護師の妊娠中の働き方。避けるべき業務と好印象な伝え方を解説。 https://www.mamanurse.net/ninsin-2/336/ https://www.mamanurse.net/ninsin-2/336/#respond Fri, 26 Nov 2021 17:55:44 +0000 https://www.mamanurse.net/?p=336

嬉しい反面、病棟看護師として働いていると不安要素がたくさん出てきます。 素直に喜んでばかりいられないのも事実ですよね。 この記事では、こんなことが分かります。 ・妊娠中でも継続できる業務と避けるべき業務の具体的例 ・避け […]]]>

おむつ交換や清潔ケアでお腹が張ったらどうしよう…
妊娠中でもできる業務はあるのかな。

助けがほしいときに、同僚にどのように伝えたらいいのかな…

嬉しい反面、病棟看護師として働いていると不安要素がたくさん出てきます。

素直に喜んでばかりいられないのも事実ですよね。

つむぎ

わたしも病棟勤務しているときの妊娠を経験しています。
初めはおなじように悩みました…

しかし病棟看護師が妊娠中にもできる仕事があるとわかり、同僚の協力も得ながら病棟看護師を続けることができました。

この記事では、こんなことが分かります。

・妊娠中でも継続できる業務と避けるべき業務の具体的例

・避けるべき業務を上手に同僚に依頼する方法

これを実践するには、

1、できない業務を知る
・力仕事
・放射線被爆の危険のある業務
・臭気のある業務
・夜勤

その上で


2、できる業務を引き受ける代わりにできないことを依頼する


具体的声かけ方法は本文へ◎

しかし、怖い先輩への依頼はなかなか難しいものですよね…

この記事では今まさに悩んでいる病棟の妊婦さんが、明日からでも実践できるように超具体的にお伝えします

妊娠中にできる業務

座ったままできる or 立っているが力を要さない

具体例

点滴交換、マウスケア、吸引、ひげ剃り、爪切り、洗髪、採血、末梢確保、検査の移送、配膳、下膳、食事介助、検温、リーダー業務、記録業務

妊娠していても可能な業務はこんなにたくさんあります。

しかし妊娠中の体調には個人差や時期によっての差が大きいです。

  • 立ち仕事ではお腹が張る
  • お腹が大きくなるとしゃがむ姿勢が辛い

大変な場合は、迷わず周りの助けを依頼しましょう。

立ち仕事を座ってすることで負担軽減

例えば、ベッド上での洗髪、足浴、手浴といったケア

普通であれば立ったまま実施することが多いと思いますが、椅子に座って実施する方法もあります。

つむぎ

例えば、ベッド上での洗髪。

ヘッドボードを外して患者さんの頭側で座って介助すると介助者の負担が軽減できます。

妊娠後に避けた方がいい業務

力仕事

力仕事は腹圧がかかるので、子宮が収縮して切迫流産の可能性があります

力仕事でなくても、立っている時間が長いだけでお腹が張ることもあります。

たとえ業務の途中でも、「すいません、お腹が張ってきたので少し休んでもいいですか。」と申し出ましょう。

急に気分が悪くなった場合は、一時的にその場にしゃがみこむといった転倒予防の対策も必要です。

放射線被爆のリスクのある業務

妊娠に気づかずすでに放射線を扱う業務に入ってしまった…
知らずにレントゲンを取ってしまった…

まず伝えたいことは、こういった場合にも胎児に影響のある線量になることはまずないので、思い詰めないで欲しいということです。

具体的に数値を確認していきます。

env.go.jp/chemi/rhm/h30kisoshiryo/h30kiso-03-05-01.html(新しいタブで開く)

環境省 確定的影響と時期特異性では0.1Gy以上、すなわち100mGy以上で影響があるとしています。

日本産婦人科医会 放射線被爆と先天異常でも100mGyをしきい値としています。

次に、診断で受ける放射線量を見ていきます。

https://www.env.go.jp/chemi/rhm/h29kisoshiryo/h29kiso-02-05-11.html

環境省 診断で受ける放射線量によると、どの検査も影響があるといわれる100mGyを大きく下回っています。

またこの数値は検査を受ける患者さんに影響のある数値のため、プロテクターを付けている看護師はさらに数値は低くなります。

つむぎ

わたしは消化管造影検査の介助に入ることがあります。

長くて約30分で線量計の値は数mSv程です。
10mSvを超えた事はありません

大切なことは、妊娠が分かった時点で早めに上司へ報告し、これ以上の放射線被爆を防ぐ事です。

積み重なれば胎児に影響の出る被爆線量になる可能性があります。

また、妊娠の有無に関わらず日頃からの心がけも大切です。

放射線業務に関わる場合は線量計やプロテクターを必ず付ける。
・介助に付く場合は、不必要に術野に近づいたり手を入れたりしない。

特にICUや循環器病棟・消化器病棟では、カテーテル検査や処置を実施することも多いので意識しましょう。

臭気のある処置

とくにつわりの時期は、匂いに敏感になり清潔・排泄ケアや褥瘡の処置が辛くなります。

しかし初期は周りに言いづらいし、気づいてもらえないし…
どうしたらいいのかな…

勇気がいりますが、早めに妊娠報告をして自身の体調に異変があれば自ら申し出ましょう。

早い段階での報告の必要性や、具体的な声の掛け方はこちらの記事を参考にして下さい。

人によってはこのような対策でのりきった!という場合もあります。

・ガムや飴をなめて対策していた
・つわりの軽い時間帯のみ、体調次第で実施していた

とはいえ、つわりは本当に個人差が大きいので無理は禁物です

辛い場合は、かかりつけの医師に診断書を書いてもらい休職することもできます。

妊娠中避けるべき処置をトラブルなく変わってもらう伝え方

避けるべき処置は分かったけれど、いかに悪い印象を与えずにそれらを依頼するかが難しいのよね…

みんな忙しくしている病棟内で自分のお願い事をするのは勇気がいるものです。

でも、こんな伝え方だと周りも快くサポートしてくれるでしょう。

以下に例文と、解説を紹介します。

(〜サポートの先輩へ全体の申し送り後話しかける設定〜)

お忙しい所すみません、今日はよろしくお願いします。

妊娠中で色々とご迷惑をかけることがあるかもしれません。すみません。

〜お互いの患者さんについて情報共有の後〜

実は先生から少し切迫気味なので力仕事は控えるように言われていて…

本当にすみません。

沢山迷惑かけてしまうので、代わりに○○先輩の処置で代われることがあったら代わります
血糖測定やマウスケア、○○などありますか。

例文を解説します。

勤務が始まる前に伝えておく

大切なのは、助けてもらえる環境を早い段階で自分で作ること

急に依頼する状況ももちろんありますが、あらかじめ分かっていることがあると周りもフォローしやすいです。

フォローをお願いする場合は、ペアとなって勤務する看護師がいる場合はその看護師がいいでしょう。

ペアが話しかけにくい先輩だったときや、ペアの看護師がいない場合はどうしたらいいかな…

その場合は信頼できる同僚誰でもいいので声をかけてみましょう。
同期や経験年数の近い先輩や後輩だと、関係性も良く依頼しやすいかもしれません。

以下のポイントをふまえて伝えましょう

・妊娠中で出来る業務が限られること
出来る業務はあるのでその業務を代わりに行いたいこと
(できること、できないこと共に具体的に挙げる)

・謝罪・感謝の気持ち

「病院の先生から…」と伝える

自分からのお願いだと、残念ながら人によっては「それくらい大丈夫でしょ」と感じてしまう人もいます…

医師の指示だと説得力があり、周りの協力を得やすくなります。

しかしあくまでも低姿勢で、感謝の気持ちを持ってお願いしましょう。

感謝・謝罪の気持ち伝える

助けてくれる周りのスタッフへ、ありがとう、すみませんの気持ちを言葉で伝えます。

時には心ない一言を聞くことがあるかもしれませんが、この言葉を忘れずにいれば、ほとんどのスタッフはあなたの味方をしてくれます。

しかし妊娠中でできる業務が限られる事に後ろめたさを感じる必要はありません。

産後落ち着いたらまた恩返しをしよう。という気持ちで仕事ができるといいですね。

妊娠中にも仕事内容に変化がなかったら退職の検討も

妊娠中に病棟看護師ができることは沢山あります。

でもこれは周りの協力があってこそ。

この記事のような方法で伝えても協力が得られない場合や、辛い思いをする場合は休職や退職を検討しましょう。

看護師は引く手数多なので出産後子どもが小さくても働ける所は沢山あります。

お仕事はいつでも復帰できます。お腹の赤ちゃんを守ることが第一です。

]]>
https://www.mamanurse.net/ninsin-2/336/feed/ 0
看護師の妊娠報告、師長へは何て言う?【嫌味を言われても気にしない】 https://www.mamanurse.net/459-2/459/ https://www.mamanurse.net/459-2/459/#respond Tue, 16 Nov 2021 06:28:00 +0000 https://www.mamanurse.net/?p=459

ご懐妊おめでとうございます。 看護師として働いていると、おめでたい妊娠も不安要素が沢山。 素直に喜べないのも事実ですよね。 わたしの経験をもとに、師長や同僚の協力を得られるような妊娠報告の方法をお伝えします。 師長の立場 […]]]>

  • 妊娠したことを師長に伝えないといけないけど…
    どんな反応をされるかな…怖いな…
  • 忙しい中伝えるのが億劫…

ご懐妊おめでとうございます。

看護師として働いていると、おめでたい妊娠も不安要素が沢山。

素直に喜べないのも事実ですよね。

つむぎ

わたしは看護師をしながら3度妊娠経験があり、
そのうち2度は流産を経験しています。

何度経験しても最初の報告はとっても緊張します
でも適切な伝え方をすれば、周りの協力を得ることができます。

わたしの経験をもとに、師長や同僚の協力を得られるような妊娠報告の方法をお伝えします。

師長の立場・忙しい状況に配慮した伝え方をすることが大切です。

師長への妊娠報告で考慮すること
  • 伝えるタイミングはOK?
  • 事実をそのまま伝える
  • 師長や同僚への配慮の気持ちを言葉に
  • 報告と一緒に相談も
  • 万一心ないことを言われても、自分を責めない

師長へは早い妊娠報告が大切

一般的なお仕事では、安定期に入ってからの報告が多いです。

しかし、看護師は身体的負担を考えて早めの報告が大切です

参考:看護師の妊娠報告は5週でも早すぎない

わたしの流産経験をもとに、早期報告の必要性を記載しています

妊娠報告のとき考慮すべきこと

うわさで師長の耳に入らないように

最初に師長に伝えるというのが常識、と考える人もいます。

周りのスタッフから師長の耳に入ると、常識のない人だと思われる可能性もあります。

まさか言わないよね、、
と思っていても、どこから師長に伝わるかは分かりません。
早い段階で自分から師長に伝えることをおすすめします。

やむなく師長以外のスタッフに先に伝える場合は、

まだ師長に伝えていないので病棟で妊娠の話はNGであることを伝えておきましょう。

報告のタイミングは師長の機嫌のいい時

妊娠報告はおめでたいことなのですが、忙しさが加速する要因になるのも事実…

忙しいときの報告だと、素直に喜べずあなたに言わなくてもいい一言を投げかけてしまうかもしれません。

妊娠報告におすすめのタイミングは師長の仕事が落ち着いているとき。

・勤務終わりの帰り際
・休憩時間の終わりがけ
・勤務中でも少し落ち着いているとき
(みんなが記録したり、入院退院が落ち着いた午後の時間など)
・病棟で楽しくスタッフと会話していた直後

逆にこのタイミングはNGです

・日勤の午前中(病棟が一番忙しい時間)
・週明けや休み明けの特に忙しい日
・師長のPHSが鳴り続けている
・見るからにイライラしている…

タイミングを見計らって、勇気を出して声をかけましょう。

嫌味を言われても、自分を責めない

残念ながら、妊娠に対していい反応をしない師長さんも少数ながらいます。

わたし自身は経験がないですが、周囲の看護師仲間からはこんなことを言われた…

と悲しい経験をしている人も沢山います。

1人目の育休明けすぐに妊娠して、みんな迷惑よ

新人さんを育てるの大変なのよ?できちゃった婚はやめてほしかったわ…

病棟が忙しいから、妊娠中でもできることはやってもらうわね。

ただでさえ不安な妊娠報告で、このように言われたら…

でもこれは、とある師長さんの本当にあった反応なんです

そんな辛いことを言われた場合は、

  • とにかく自分を責めない
  • 信頼できる人に相談する
  • 退職や転職を考慮する

妊娠報告に対してネガティブな反応をする師長の場合、

妊娠中や産後仕事復帰した後も働きにくさを感じる可能性もあります。

一度退職して、小さな子どもがいても働きやすい職場に転職するという方法もあります。

わたしは一度妊娠で訪問看護を退職をしていますが、
出産後ママナースにとても配慮のある病棟に転職することができました。

参考:看護師が妊娠し退職した体験談。お金や産後復帰の不安を解消し後悔なし!

妊娠して退職する場合は、必ず出産前に情報収集をしておきましょう!!

  • 自分の職場以外で働くママナースに相談
  • 看護のお仕事などの転職サイトでプロに相談

産後は赤ちゃんのお世話でそれどころではないためです…(経験談)

いざ師長へ妊娠報告!具体例文

実際の、報告のときの伝え方です。

お忙しい時にすみません。相談したい事があるのですが、お手隙のときに少しお時間頂いてもいいでしょうか。

実は、妊娠をしたかもしれなくて報告しました。

まだ病院へは行っておらず、市販の検査薬で陽性になりました。

体調不良などでご迷惑をおかけするかもしれないと思い、早めに報告しました。

○月○日に受診予定なので、また何かあれば報告させて下さい。

相談なのですが…スタッフのみなさんへの報告は、受診後にするのがいいでしょうか。

(退職を悩んでいるときは:仕事を続けられるかが不安です。)

病棟が忙しいときにご迷惑かけてしまってすみません。

妊娠報告具体例、解説!

STEP
伝える前に相手の状況を考慮する

・お忙しい時にすみません。
相談したいことがあるのですが、
お手隙のときに少しお時間頂いてもいいでしょうか。

相手の忙しさを配慮して話しかけましょう。

師長さんの都合が良ければすぐ話を聞いてくれるはず。

話しかけたタイミングに対応が難しい場合にも、

この伝え方だと急がなくても大丈夫だなと判断できます。

そのため時間調整したり師長さんも柔軟に対応しやすいです。

STEP
事実をそのまま伝える

・実は、妊娠をしたかもしれなくて報告しました。
まだ病院へは行っておらず、市販の検査薬で陽性になりました。
・○月○日に受診予定なのでまた何かあれば報告させて下さい。

師長さんは忙しいので、細かいことは伝えずにとにかく手短かに。

病院に行く前の段階であれば、例文の情報量で十分でしょう。

STEP
師長さんや周囲のスタッフへの配慮の気持ちを伝える

・もしかしたら体調不良などでご迷惑をおかけするかもしれないと思い、早めに報告しました。
・忙しいときにご迷惑をかけてしまってすみません

妊娠することは決して悪い事でも後ろめたさを感じることではありません。

しかし迷惑をかけてしまって申し訳ない、と周りを気遣う気持ちの言葉は大切です。

周囲も忙しい中でも助けたいという気持ちに繫がります。

STEP
今後のことを相談する

・スタッフのみなさんへの報告は、受診後にするのがいいでしょうか。
・仕事を続けられるかが不安です。

師長さんへ伝えた時に、周りのスタッフへの報告をどうするか相談するといいでしょう。

また、退職を悩んでいるときも相談してみましょう。

病棟によって、スタッフへの報告の時期は様々なので、師長の意見は参考になります。

相談されることで信頼されていると感じる人もいます。

まとめ

妊娠したことによって周りの手を借りる事があるのは事実ですが、それは人生のうちほんの少しの期間です。

出産後落ち着いたら、妊娠中に助けてもらった分頑張ればいいと思います。

師長さんへの妊娠報告をすることで精神的に楽になることもたくさんあります。

自分のために、お腹の赤ちゃんのために、勇気を出して報告しましょう。

]]>
https://www.mamanurse.net/459-2/459/feed/ 0
看護師の妊娠報告は5週でも早すぎない!【流産経験者が理由を解説】 https://www.mamanurse.net/nhokoku/320/ https://www.mamanurse.net/nhokoku/320/#respond Thu, 28 Oct 2021 01:54:47 +0000 https://www.mamanurse.net/?p=320

この記事では、わたしの3度の妊娠経験をもとに、 なぜ妊娠報告時期は5週でも早すぎないか 報告してマタハラ被害にあった場合の対処法 をお伝えします。 わたしの経験上の結論としては 妊娠5週でも報告するべし・師長へは早めに・ […]]]>

  • 早すぎる妊娠報告で万一のことがあったら…
  • 報告せず体に負担のかかる処置をし続けるのも不安…
  • 報告してマタハラにあったらどうしよう…

わたしは看護師をしながら3度妊娠。

うち2度は流産を経験しています。

この記事では、わたしの3度の妊娠経験をもとに、

  • なぜ妊娠報告時期は5週でも早すぎないか
  • 報告してマタハラ被害にあった場合の対処法

をお伝えします。

わたしの経験上の結論としては

  • 妊娠5週でも報告するべし
    ・師長へは早めに
    ・周りのスタッフへの報告時期についても相談
  • マタハラからは逃げるべし
    ・上司や病院の相談窓口へ
    ・退職して働き方を見直す

わたしは第一子を妊娠したときに仕事を続けられず、退職しました。

出産後に子育てしやすい病棟へ転職をして、現在非常勤で働いています。

妊娠・退職は、今後のキャリアプランを見直すきっかけになりました。

参考:看護師が妊娠して退職した体験談。お金や産後復帰の不安を解消し後悔なし

心拍確認前、早目の報告後に流産…後悔するか?

早めの報告が不安なのは、

報告のあとにもしも流産してしまったら…

という状況を考えてしまうからです。

わたしは3度の妊娠すべて検査薬のみ陽性で、

心拍確認前でしたがすぐに報告妊娠5週目)。

その後2度は初期の流産を経験しました。

結論から言うと、全く後悔していません

  • 伝えずに何も対処せずに流産した後悔
  • 伝えて対処をしてもらった上で流産して気まずくなる後悔

この二つを比較したら、断然前者の方が辛いと思うんです。

上司からも、

早めの報告の方が対処がしやすくありがたいよ。」

と言われました。

報告後、上司の心ない言葉で嫌な思いをする人が一部いるのは事実です。

…が!

ほとんどは、おめでとう&心配する声なので恐れずに!!

わたしの経験から、おすすめの報告時期を解説します。

妊娠検査薬で陽性になったら師長へ報告

陽性になったら、師長や一部の信頼できるスタッフへ報告しましょう

わたしの場合は

  • 師長
  • 特に仲の良い同期数人

に報告しました。

師長に報告する際はこのように伝えました。

妊娠検査薬で陽性になりました。

○月○日に病院受診の予定なので、また改めて報告します。
体調不良でご迷惑をかけてしまうことがあるかもしれません。
すみません

参考:看護師の妊娠報告、師長へは何て言う?【嫌味を言われても気にしない】

師長に早めに報告する理由は、

  • 勤務表作成がある
    (夜勤の免除や周りのメンバーに配慮してもらう必要がある)
  • つわりによる体調不良が出てくる
  • 急なお休みでも、師長が事情を知っていると対応しやすい
  • 師長が知っていることで精神的に安心できる

また、師長以外でも信頼できる上司や同僚には伝えておくと良いです。

  • 力仕事
  • 放射線を扱う業務

などの、避けた方がいい業務を変わってもらいやすく安心です。

まだ病院にも行っていない段階で伝えることに気が引けてしまう気持ちも良く分かります。

しかし、

何も知らず無理をさせてしまって後から後悔するよりも、
早めに対応できた方が周りのスタッフとしても安心です。

心拍確認後、または母子手帳受け取り後にスタッフへ公に報告

流産のリスクが下がるといわれ、多くはこの時期に母子手帳を受け取るように医師から指示されます。

心拍確認後にはスタッフへ公での報告がおすすめです。

  • 師長から報告してもらう場合
  • 自分で報告する場合

がありますが、私が経験した2つの職場では師長が朝の申し送りで皆に伝えてくれました。

師長へ報告するときに、スタッフに公に言うタイミングや方法についても相談するといいです。

何といっても妊娠初期が一番辛く、不安定な時期です

周囲のサポートにより体の負担を軽減できることが大切です

その際も、

体調不良でご迷惑をかけるかもしれません、すみません。

と周囲を気遣う一言を忘れないようにしましょう。

安定期に入ってからの報告はおすすめしない

世間一般では安定期で公に報告することが多いです。

しかし、看護師という職業柄、体の負担を考えると

安定期まで報告しないのは個人的にはあまりおすすめしません。

それでも周囲へ気を遣ってあまり早い報告はしたくないという場合は、
遅くても安定期に入る頃には報告しましょう

勤務表作成や、産休に入ってからの人員補充のこともあるためです。

妊娠報告後にマタニティハラスメントにあったら、逃げるが勝ち!

マタハラは男女雇用機会均等法や育児介護休業法という法律で禁止されています。

そのため被害に合った場合は法的手段を検討することもできるのです。

とはいえ、大ごとにはしたくない…

というのが本音だと思います。

マタニティハラスメントにあったら…
  • 信頼できる上司に相談
  • 病院の相談窓口に相談する
  • 退職や異動の検討

正直、上司や相談窓口に伝えて解決しているようなことなら、悩みませんよね。泣

一番伝えたいのは、わたし自身が経験した一番下の「退職や異動の検討」なのですが、、、

順を追って解説します。

信頼できる上司に相談する

師長が信頼できる人であれば、相談しましょう。

  • マタハラをする人との一緒の勤務を避けてもらう
  • 注意してもらう(関係悪化の可能性もあるのでよく相談の上)
  • 自分orマタハラする人の異動の検討

といった対応ができるかもしれません。

病院の相談窓口に相談する

師長の理解がなく、病棟で相談できない時もあります。

その場合は、病院自体や組織にパワハラなどに対しての相談窓口を利用しましょう。

でも、、、

何度でも言ってしまいますが、

正直これらの方法で解決しているなら、みなさん悩んでなんていないはず。

わたし自身は「退職」を選びました。

いじめやマタハラが辛い時は退職も検討する

辛い場合は退職して逃げるべしです。

わたし自身が第一子妊娠後に、やむなく退職しました。

人員不足で妊婦への配慮どころではなく
仕事を続けることに不安を感じたためです。

しかし、退職後はお金の心配が残りますよね。

わたし自身がとても悩んだエピソードはこちらから↓

また、2回流産した身からするとあまりおすすめはできませんが、、、

体調が安定していれば看護師の単発バイトで一時的な収入を得ることも可能です。

どうしてもお金がピンチ!!!

という場合には検討するのもありでしょう。

妊娠中に単発バイトをするにあたり気をつけることがあります。

  • かかりつけ医へ働いてよいか相談しておく
  • 午前勤務や負担の少ない求人を選択する
  • 体調不良のときは絶対に無理をしない

以下の求人は体の負担が少なく、半日勤務も多いため妊娠中でも入りやすいです。

  • デイサービス
  • 健診
  • クリニック

わたしは妊娠していないときに単発バイトの経験もあります。
デイサービスで働きましたが、
午前勤務のみで体の負担も少ないものでした。

ただ、単発バイトは一度勤務すると伝えてしまうと急な休みが取れない場合もあります。

妊娠中に急な体調不良はつきものですから、やはりわたし個人的にはおすすめできないです、、、ごめんなさい、、、

出産後のことを考えても、

マタハラの横行するような所で働き続けるより

ママナースを大切にしてくれる所で働くことをおすすめします。

看護師は引く手数多なので退職してブランクがあったとしても大丈夫です。

わたしもすぐに再就職先を見つけられました。

退職に踏み切れなくても、情報収集で視野を広げておく

退職したら精神的にも身体的にも楽になります。

しかし、金銭的な不安から、退職に踏み切れないこともあります。

その場合は、

妊娠中に情報収集をしておくといざ退職・転職のときに安心です。

情報収集の方法
  • 公的なナースセンターやハローワーク
  • 民間の転職サイト
  • 看護師の戦友の意見を聞く

ちまたで「看護師 転職」と検索すると、どうしても民間の転職サイトがたくさんヒットしてしまいます。

民間の転職サイトもいいサイト・いい人に当たればいいと思うのです。

でも、個人的おすすめは公的なハローワークや看護師の戦友の意見を聞くこと。

報酬にとらわれず、中立的な立場で意見してくれる人の話を聞くことが大切です!!

民間のサイトも良いところもあるので、

公的機関や戦友と併用するのが最強!

がわたしの結論です。

<後日談>

度重なる流産のあと第二子を妊娠し退職。

失業保険の延長手続きに行きました。

出産後に失業手当の受給手続きに行ったのでそのエピソードもこちらの記事で紹介します。

まとめ:早めの妊娠報告で自身や赤ちゃんを守ろう

わたしの看護師として働きながらの妊娠、出産、流産経験をもとに

  • 早めの妊娠報告の必要性
  • 報告後にマタハラで困った場合の対処法

について紹介しました。

妊娠初期は嬉しい反面不安がつきまといます。

周りを上手に頼りながら、無理ない生活ができるよう願っています。

]]>
https://www.mamanurse.net/nhokoku/320/feed/ 0